「アンコール 原発に一番近い病院 ある老医師の2000日」
(Eテレ・2017/1/21放送)
※公式サイト:http://www4.nhk.or.jp/etv21c/
<感想>
2016年10月8日に放送された番組のアンコール放送。前回の感想はこちらに書いています(→原発に一番近い病院 ある老医師の2000日)。
2016年12月30日夜、高野英男院長はご自宅の火災でお亡くなりになりました。心よりご冥福をお祈りいたします。
原発事故という過酷な状況の中、地域の医療にその身を捧げ続けた高野先生。あらためてそのお姿を観るにつけ涙が溢れてきました。これは私見ではありますが、きっと体の限界に近いところまでお疲れになってしまったのではないでしょうか。もし神様がいるのだとしたら「もうこれ以上、頑張らなくていいよ」とお連れになってしまったのではないか。そのように思います。
そして高野先生亡き病院は、有志の医療関係者の皆さんのご尽力によって患者さんへの医療が続行されています。ただこの記事を書いている時点で、長期的に常勤する医師の確保について目処が立っていないということです。どなたか高野先生の志を引き継ぐような方が現れることを心から願うばかりです。
それとともに、そうした地方の医療を志す若者を支援するような体制をもっと強めてほしいと思います。もちろん全く無いわけではありませんが、例えば永住するまでいかなくても一定の期間、医師や医療従事者が不足している地域に派遣するような公的団体をつくってもいいのではないかと思います。
この番組の再放送は1月28日(土)0時~放送されます(1月27日深夜)。日本の医療と厚生行政に携わる関係者は全員が視聴すべきです。。そして一民間病院の出来事としてではなく、これが日本の医療のリアルな現状だと肝に銘じろと言いたい。
<視聴メモ・番組内容(いわゆるネタバレ)が含まれています>
・毎朝6時半きっかり。ログハウスから出てきた男性が向かう先は隣にある病院。高野英男さん(81)は、この病院の院長で今も100人の入院患者を診て回る。お相手は平均84歳、みんな長い付き合いだ。
・高野病院を取り巻く環境を大きく変えたのは、5年前の原発事故だった。病院は原発から南に22kmの場所、双葉郡広野町にある。ここが、この地域で診療を続けるただ一つの病院となった。
・他の病院が休止しているため、救急車が次から次へとやって来るようになった。復興作業に携わる「新たな住民」、居場所を失ったお年寄り、病院はその最後の砦だ。
災害後ここに残って、双葉地域の医療を実際的にやっているのはここだけでしょ。総合的に診られるっていうのは私しかいないですから(高野病院の高野英男院長)
・この5年半、一人踏ん張ってきた老医師。その日々を見つめる。
<福島第一原発のある双葉郡で唯一診察を続けている病院>
・36年前に広野町に根を下ろし診療を行っている高野院長。専門は精神科だが、地域の人たちのあらゆる声に応えてきた。今も注射やレントゲン撮影を自ら行う。馴染みの患者さん、痛みも苦しみも知っている。
ここの外来は昔からの農村ですから、肩とか膝とか腰とかペインクリニック(痛みの緩和)みたいなの多いんですよ。だから本当に何でもやるようになってしまうわけですね(高野院長)
・院長がいつも座る席、後ろに何か書いてある。
これ災害が起きた日です。なんとなく消さないで、そのままです。ちょっと惜しいような、消すのはですね(同上)
・思えば、あの日から何もかも一変した。事故によって原発周辺の町に避難の指示が出された。その中でいち早く戻ってきたのが病院のある広野町だった。続いて少しずつ避難指示は解除されていったが、双葉郡に6つあった病院のうち5つが今も閉鎖されたままだ(20床以上の医療機関)。高野病院だけが診察を続けてきた。
・「復興の前線基地」と呼ばれる広野町。早朝、原発に向かう国道は出勤する作業員の車で埋め尽くされる。この地域で除染などを行う作業員は約2万6000人。広野町で暮らす作業員の数は住民を上回っている。作業員が急増した町で、高野病院はこれまでにない対応に追われている。
・原発事故前まで殆ど受け入れていなかった救急搬送、今は院長を支える非常勤の医師を中心に対応している。作業員宿舎から来た2人の男性、大事には至らなかった。
・隣町の宿舎で嘔吐して倒れたという作業員、熱中症だった。炎天下、マスクをつけて長時間働いていた。症状が重いことから双葉郡の外にある大きな病院に転送することになった。
・住民の方々も深刻な体調不良を訴えている。環境の変化によるストレスが心と体をむしばんでいた。避難生活を続けてきた男性、物忘れがひどくなっていることに不安を感じていた。震災後、脳梗塞やうつに苦しむ住民が増えているそうだ。
・避難生活に耐え切れなくなった人たちもいる。他の病院が休止しているため請け負うことになった死体の検案。死因の半数が自殺。立ち入りが制限される自宅に戻り、命を絶つ人が後を絶たない。震災と原発事故が影響したとみられる自殺。その数は福島県で85人に上る。
完全に自分が大事にしたものがなくなる。いわゆる私らの言葉で言えば“喪失体験”というんですけども、それが自殺の引き金になって、それで不幸にして死なれると。辛いですよ、本当に(同上)
<81歳の院長、盆も正月もなく働いてきた>
・毎週水曜日は院長が入院患者を診て回る日。早朝、91歳の入院患者が院長を待ち構えていた。
今日水曜日だから必ず朝、オロナミンCドリンクと煎餅1枚賄賂に持ってくるんです。今の時間、欠かしたことないんです(高野院長)
先生にご苦労ってやっているわけ。どうしてって聞かれても、これはね私の気持ちだから(入院患者の女性)
・回診の時間。この夏、内科に60人、精神科に48人が入院していた。他の病院が休止しているため、いつもいっぱい。患者さんに比べれば院長はまだまだ若いはず。
・原発事故後、最も必要とされているのが、こうした入院患者の受け入れだという。
あの地震のときが行くところなくて、あっち行ってこっち行って、よその病院は3か月で追い出されるから。ここだけだよ、何年もいれるの(入院患者)
なんせ私らは幸せです。先生が優しいから、みんな優しくなれるんだね(別の入院患者)
・優しい先生はこの5年、盆も正月もなく働いてきた。
あくまでも相手があるから、臨床医としての仕事をしていると、それだけのことじゃないですかね。やっぱり人が好きなんですよ。専門は何かと言われると本来は精神科医ですけども、いろんなことを勉強してきましたから、いわゆるヒト科です。人間(高野院長)
<患者に寄り添うことを理念に長い間続けてきた病院>
・病院の歴史は36年前に始まる。医療空白地だったこの地域を支えたいという思いからだった。目指したのは、地域の人たちに必要とされる病院。何よりも患者に寄り添うことを理念に掲げていた。
・未曽有の大災害に襲われた5年前、「患者に寄り添う」というその理念が問われることになった。全町避難を呼びかけた広野町、町から人が居なくなった。このとき入院患者101名を避難させるか留まらせるか、難しい判断を迫られた。
・当時の状況を記録したメモ。県の医療チームや警察などから患者を全員避難させるように何度も迫られた。しかし院長は患者たちの容体を見て、病院に留まるという判断を変えなかった。
いったん自分が診ている患者さんたちが、たとえば搬送によって容体が変わると、あるいは亡くなられるかもしれない。そういう予測はすっかり立ってますから、だから外からは非難轟々だったですけど避難しないと。臨床医としての私の勝手かも知れませんけども(高野院長)
・その結果、病院に留まった患者は一人も亡くならなかった。
・しかし原発事故は深刻な爪痕を残した。避難のため職員の退職が相次ぎ、33人いた看護師が5人にまで減ってしまった。
・さらに大きな打撃となったのは、当時もう一人いた常勤の医師の退職だった。ただ一人、常勤の医師となった院長の負担が格段に重くなった。去年は夜間の救急に対応する当直を年130回も務めてきた。81歳になった今年、急激に体調が悪化している。
・回診の後の午後、看護師から報告を聞く時間だが院長の姿がない。10分後、寝過ごしていたようだ。本来、時間に厳しい院長。今年に入るまでこうしたことはなかった。
(お疲れですか、回診の日は?)
回診は疲れます。本当この5年は疲れましたよ。歩くとき時々よろけたりする。あれは今年5年たってからですよ、急に。ああって、もちろん年齢も年齢ですけどね、当たり前なんでしょうけど。それまでは平気で動いていたわけですから(高野院長)
・高野院長の娘・己保さん、病院の事務長だ。今年に入って当直を月2回まで減らすなど負担を軽くしようと努めている。掃除や洗濯など、一人で暮らす院長の身の回りの世話も引き受けてきた。
・己保さんは物心ついたときから、父と暮らした記憶がない。家族より患者、あくまで医師として生きる姿。それが父だった。
そこまで医者として生きようと思わせるものが一体何だったろうなというのを見てみたいなと思って。やっぱり最後まで医者としての人生を全うさせてあげたいなというのが、今の私の目標でもあるんですね。なかなか厳しいんですけども、常勤のドクターが1人でもいいから来てもらえないかなっていうところで、手を尽くしているところですかね(己保さん)
・現在は病院が独自に集めた9人の非常勤の医師に救急や当直などを日替わりで任せている。今も求人を続けている。苦境を知って来てくれる看護師なども現れた。
今年の4月11日からです。もし何か私でもできることがあったらという感じですかね(看護師)
私は2年前です。人も足りないということで働きたいなと思ってここにしました(別の看護師)
(2014年)8月からここで働いています。あんなすごい大きな災害が同じ日本で起きたのに、それまで札幌に住んでましたけど、全然関わるようなことをしてなかったですし。時間たってきて自分何やってるのかなみたいな感じもあって、こっちに来ることを考えるようになったという感じですね(別の看護師)
<若い住民が戻ってこない町、その一方で高齢者の行き場が…>
・震災の翌年から再開した広野町の花火大会。今年は震災後、最も多い6000人が参加。若い人たちの姿も数多く見られた。しかしその多くは一時的な立ち寄り。
もともと楢葉(隣町)です。お墓参りに行ってきたので今、その帰りに寄りました(若い夫婦)
避難している。いわきにいて、いわきからこっちに来てる(別の夫婦)
(将来、広野に戻ってくるお考えは?)
今のところはまだ考えてないですけど(同上)
・住民が戻ってこないのは、放射線への不安だけが理由ではない。コミュニティーが壊れ、買い物など生活する環境が整わないことも帰還を躊躇させている。
・一方で、家族では支えられないお年寄りがふるさとの病院に帰っている。病院内を徘徊する入院患者。
(認知症の患者さんですか?)
認知症(看護師)
(夜の消灯後も歩かれたり?)
そう(同上)
<病院の状況を行政に訴えても…>
・この日、病院を訪れたのは医療計画を取りまとめている県の幹部。今後の体制について現場の意見を聞きに来た。住民の帰還が見通せないとして、病院への支援は遅れていた。院長は診察があるため、話し合いを途中で退席。事務長は福島県立医大から常勤の医師を派遣してもらえないかと訴えた。医師の派遣について県からは病院が独自に交渉してほしいと言われたという。
課長「自分は人を納得させるのは苦手なものですから、なかなか(医師の派遣は)うまくいかなくて」なんておっしゃって「むしろそちら(高野病院)からお話を通してもらった方が自分通すより全然早いと思いますよ」なんて。課長にはお話したんですけども、結局ある意味ネグレクトのようだと。皆さん(国・県)ここ(双葉郡)の現状は分かっていらっしゃる。ただそれがどうしていいか、まだ分からない状態のまま来てしまっている。まだ何も描けない状態が続いているのが今のここの現状なんですね(己保さん)
<容体が悪化した入院患者にどう向き合うか>
・入院中の患者の容体が悪化した。避難のさなかに倒れ、病院を転々としてきた女性。近頃、おしっこの量が減って体がむくんできたため、確認することにした。肺に水が溜り呼吸しづらい状態になっていた。
・家族に連絡を取るよう指示を出す。高齢患者を受け入れる高野病院では、最期の時間に立ち会うことも少なくない。
もしご家族の方とか親族の方とかですね、面会しておくのであれば今のうちに面会していただいた方がいいかなという状態なんです。ちょっと確認なんですけども、呼吸が止まったとか心臓が止まったときに、口から管を入れて呼吸させるとか心臓マッサージをするとか、そういう処置は高野病院ではあまり行わないようにしているんですけども、自然に見送るという形でよろしいですか(電話する看護師)
・2時間後、隣町に住む娘が仕事を抜けて駆けつけた。家族の承諾を得て胸水を抜くことに。水を抜き過ぎると状態が悪くなることもある。
よくなりました。少し楽になったような、呼吸の仕方が。病院に入れてもらったからよかったです。先生もご高齢だからしゃべるのも丁寧で小さい声で聞き取りにくいんですけど、頑張ってますよね(家族の女性)
私はその患者さんのいわゆる「生きたい」という「生きていきたい」と。こういう体になっても「生きていきたい」という。患者さんが瞬き一つにしろ、仕草の一つ一つについて生きているんだなということを感じとってあげると、それをこちら側が感じとって、それで治療するという。やっぱり命というものをどんな風に重く見るか大事にするかじゃないですか。大事にするかという(高野院長)
・水曜日、院長回診の日。肺に水が溜まっていた女性の容体は悪化していた。
(胸水が)とれればいいんだけどね。なんとも出来ないな(高野院長)
・心臓に近い左側の肺から水を抜くことが難しく、手の施しようがなくなっていた。
<院長がこれから先への思いを語るが…>
・命の輝きと厳しさを見つめ続けてきた日々。震災後、この病院で退院した患者は289人。命を全うした患者は170人に上る。
本当はもっと早く引退したいんですけども、この災害から今までの現状をみると、これはもう一種の義務感みたいなものが加わりましたね。義務感といえば大げさですけども、体が動くまでやらざるを得ないのではないかと。ただ10年くらいはまだできるだろうと、そう思っているだけですよ。災害から5年でしょ、あと10年たたないと、この地域は元に戻るか分かりませんからね(同上)
本放送(10月8日)の2か月後
高野英男さんは亡くなられました
心よりご冥福をお祈りします
現在 病院では 新たな常勤医の確保など
存続に向けた対応を続けています
(2017/1/24視聴・2017/1/24記)
※番組関連の作品(画像クリックでAmazonへ)
福島原発22キロ 高野病院奮戦記 がんばってるね! じむちょー
※関連ページ(ETV特集)
認知症とともに よく生きる旅へ~丹野智文42歳~
空にいるあなたへ~岩手・陸前高田“漂流ポスト”~
今よみがえるアイヌの言霊~100枚のレコードに込められた思い~
15歳 私たちが見つけたもの~熊本地震3年3組の半年~
漱石が見つめた近代~没後100年 姜尚中がゆく~
路地の声 父の声~中上健次を探して~
わたしのCasa(家)~“日系異邦人”団地物語~
日本で一番住みたい団地~孤独死ゼロ・大山団地の挑戦~
香港は誰のものか
事態を侮らず過度に恐れず~“福島プロジェクト”の挑戦~
アンコール つかさ18歳 人生を取り戻したい~被虐待児2年間の記録~
原発に一番近い病院 ある老医師の2000日
私たちは買われた~少女たちの企画展~(追記)
私たちは買われた~少女たちの企画展~
ホロコーストのリハーサル~障害者虐殺70年目の真実~
アンコール 忘れられた人々の肖像~画家・諏訪敦“満州難民”を描く
武器ではなく命の水を~医師・中村哲とアフガニスタン~
関東大震災と朝鮮人 悲劇はなぜ起きたのか
アンコール むのたけじ 100歳の不屈
アンコール 名前を失くした父~人間爆弾“桜花”発案者の素顔~
54枚の写真~長崎・被爆者を訪ねて~
アンコール 水俣病 魂の声を聞く~公式確認から60年~」
母と子 あの日から~森永ヒ素ミルク中毒事件60年~
“書きかえられた”沖縄戦~国家と戦死者・知られざる記録~