Quantcast
Channel: じゅにあのTV視聴録
Viewing all articles
Browse latest Browse all 513

【空から日本を見てみよう+】信州 小諸~上田

$
0
0

【空から日本を見てみよう+】
「信州 小諸~上田」

(BSジャパン・2016/7/5放送)
※公式サイト:http://www.bs-j.co.jp/sorakara/

<感想>

 NHK大河ドラマに便乗したかのように今回の旅行先は信州・上田。六文銭グルメがこれでもかというぐらい出てきました(苦笑)

別所温泉駅

 別所温泉には5年ほど前に行ったことがあります。結構サラッと扱われてしまいましたが上田電鉄別所線は丸窓電車など味のあるローカル線でした(写真は別所温泉駅)。

浅間山

 あとは、やはり小諸~上田の車窓からみえる浅間山ですね。登山はしたことがありませんが、現在も活動を続けている生きた山、ぜひ機会があれば訪れてみたいですね。

 とりあえず上田城も含めて大河ドラマが終わって暫く経って落ち着いてからかな。今は観光客はワンサカいそうな感じだし(笑)

<視聴メモ・番組内容(いわゆるネタバレ)が含まれています>

<長野県小諸市周辺>
・人口:42,738人(県15位)面積:98.55平方キロメートル(県44位)(2016年5月1日現在)
・小諸産黒豆味噌を使用した「呑ジャ焼きそば」で町おこしを計る。
・常盤館。館内にケーブルカーがあり、露天風呂まで行くことができる。
・小諸城址 懐古園。現在は天守台、懐古神社がある。城下町より城が低い「穴城」となっている。小諸城は天然の空堀にも囲まれる。現在は空堀を利用してシカを飼育している。
・安藤百福記念 自然体験活動指導者育成センター。隈研吾が設計。佐藤可士和やnandoなどのデザイナーがツリーハウスをデザイン。
・布引観音 観音堂。「牛に引かれて善光寺参り」で知られる布引観音を安置。

<東御市周辺>
・人口:29,768人(県17位)面積:112.37平方キロメートル(県37位)(2016年5月1日現在)
・クルミの生産量日本一の長野県の中で有数の生産量。
・アトリエ・ド・フロマージュ本店。軽井沢や南青山に支店があるチーズの名店。隣にあるレストランではチーズの魅力を楽しめる料理が味わえる。
・蜂天国。ハチの巣を加工した作品を展示。
・海野宿。1987年、重要伝統的建造物群保存地区に選定。地元住民の駅建設反対によって観光地化が進まなかった。
・トラックアート歌麿FC信州。デコトラの装飾品の専門店。

<上田市周辺>
・人口:155,706人(県3位)面積:552.04平方キロメートル(県6位)(2016年5月1日現在)
・本州で最も降水量が少ない。
・信濃国分寺史跡公園。線路が敷かれた42年後、国の史跡に指定。
・特急「あずさ」の車両が静態保存されている民宿・夢ハウス。
・千曲川のつけば漁の仕掛け。匂いでおびきよせ人工の産卵場所に集まったハヤ(ウグイ)を捕まえる漁。
・四階繭倉庫。現在は発泡スチロールの倉庫に利用。笠原工業には繭倉庫が4棟残る。千曲川沿いで良質な桑が採れたことから蚕糸業が盛んだった。
・上田はかつて蚕の卵「蚕種」の一大産地だった。上田蚕種は1916年設立。最盛期は年間22万箱の蚕種を出荷。
・信州大学繊維学部。1910年、上田蚕糸専門学校として設立。現在、国内の大学で唯一の繊維学部。ナノファイバーを量産する世界初の装置を開発。花粉やPM2.5を99%カットするマスクを開発。またロボティックウェア「curara」や心拍を計測できる繊維も開発している。
・小岩井紬工房(1948年創業)。上田の伝統工芸「上田紬」を手織り一筋で織り続ける。林檎染(上田産のリンゴの樹皮を使った草木染)、リンゴの品種や染め時間などを変え濃淡を出す。
・上田駅。駅舎に六文銭があしらわれている。真田家の家紋、三途の川の渡り賃を意味している。
・ふれあいさなだ館では真田夢御膳が食べられる。信州牛とネギで六文銭をイメージ。
・ホテル祥園内食事処 城下町では六文銭そばが食べられる。
・信州上田 手打ちそば処 千本桜では六文銭かき揚げそばが食べられる。
・ブタドラゴンではドラ次郎真田丸バージョン「赤備」(ラーメン)が食べられる。
・上田城跡公園。1583年、真田幸村の父・真田昌幸によって築城。徳川の大軍を2度退けたことで有名。※現在残っている城は江戸時代、仙石氏が再建。
・上田高校。武家屋敷の門が残されている。班活動(部活動)のジャージに六文銭が描かれている。
・けやき並木遊歩道。1927~1972年、上田丸子電鉄真田傍陽線の線路として使用されていた。
・名物「みすゞ飴」を販売している飯島商店 上田本店。
・上田映劇。貸しホールとして映画上映、舞台、ライブなどで使用。映画「青天の霹靂」(2014年公開)のために作られたセットが残されている。切符売り場や柱もセット。
・他にも上田は映画ロケに数多く使われている。

<菅平高原周辺>
・菅平高原で作物の育成を助けるマルチフィルム。レタスの種は25cm間隔で植える。
・Niploブランドで農機具を製造している松山。
・菅平はスポーツ合宿の聖地。大小109のグラウンドがある。菅平のグラウンドの殆どがホテル・旅館が管理している。

<上田電鉄別所線沿線>
・トゥシューズ(バレエ用、爪先で立って踊ることができる)を製造しているチャコット上田工場。1969年、事業拡大のため上田に工場を開設。靴以外にも社交ダンス・新体操・チアリーディング・ヨガなどの衣装を製造。
・ミシン針を製造しているオルガン針本社工場。雨が少なく針が錆びにくいため上田に工場を開設。国内のミシン針の約80%を製造。
・別所温泉には、共同洗い場がある。
・旅館 花屋。1917年開業。
・北向観音。手水は天然温泉。
・国宝・安楽寺八角三重塔。国内唯一の八角三重塔。
・ギャラリー土日。1988年、佐々木さんは神奈川県川崎から野倉に移住し自ら建設。陶芸を行いながらカフェも併設。

(2016/7/8視聴・2016/7/8記)

【ブログランキング】
▼▼ワンクリック投票をぜひお願いいたします▼▼

にほんブログ村 テレビブログ テレビ番組へ 


※番組関連の作品

空から日本を見てみよう

※関連ページ
「千葉県房総半島横断(2)いすみ鉄道」
「千葉県房総半島横断(1)小湊鐵道」
「東海道新幹線 東京~静岡」
「高知県須崎市~仁淀川町」
「高知県土佐市~大川村」
「京都府宇治~奈良」
「三重県 伊勢志摩~熊野 2時間スペシャル」
「兵庫県尼崎~西宮~芦屋」
「瀬戸内海の島々 小豆島~豊島~直島」
「瀬戸内海の島 香川県小豆島」
「スペシャル 宮城県仙台市」
「群馬県太田~伊勢崎」
「長崎県五島列島(2)」
「長崎県五島列島(1)」
「福井県あわら市~永平寺町」
「福井県福井市」
「群馬県館林~栃木県足利」
「青森県 下北半島」
「兵庫県姫路~竹田城跡 2時間スペシャル」
「青森市青森~八甲田山」
「静岡県西伊豆」
「静岡県熱海~修善寺温泉」
「鳥取県倉吉」
「鳥取県鳥取市」
「高尾山~相模湖~上野原」
「信州長野市善光寺~戸隠」
「信州 千曲市~長野市長野駅」
「福島県福島市」
「福島県郡山~二本松」
「飛騨高山2時間SP」
「霧島連山・えびの高原」
「鹿児島県霧島市」
「立山黒部アルペンルート(2)」
「立山黒部アルペンルート(1)」
「岩手県盛岡」
「岩手県花巻温泉~遠野」
「祝!世界遺産登録 江戸の町並みが残る山口県萩」
「富士山(三島~裾野~富士山)」
「能登半島ぐるっと一周2時間SP」
「信州諏訪湖」
「信州蓼科高原」
「京都 比叡山~大原~美山 自然美溢れる山里へ」
「涼しい夏の京都 京都三条~貴船・鞍馬」
「島根県益田から小京都 津和野へ」
「製鉄所 原料から鉄ができるまで巨大工場に大潜入SP」
「和歌山県新宮・那智勝浦」
「世界遺産 熊野古道」
「徳島県徳島~阿南」
「徳島県鳴門~徳島」
「湘南モノレール・湘南江の島~大船」
「江ノ電・鎌倉~藤沢」

Viewing all articles
Browse latest Browse all 513

Trending Articles