【NHKスペシャル】
「プラネットアースⅡ 第3集 新天地への挑戦」
(NHK総合・2017/2/19放送)
※公式サイト:http://www6.nhk.or.jp/special/
<感想>
全3回にわたって放送された「プラネットアースⅡ」。いずれも迫力ある映像で楽しませてもらいました。中にはどうやって撮影したのか?と思うような近接撮影があったり、長期間カメラを据えての撮影と思われるものがあったりして十分堪能できる内容だったと思います。
今回の放送のテーマは「新天地」だったのですが、驚きの映像がいくつもありました。ニューヨークのハヤブサ、フランスのオオナマズがハトを捕食するシーンも凄かったですし、インドの街中ではサルたちが縄張り争いの激しいバトルを繰り広げていました。
そして極めつけは同じくインドの街中に現れるヒョウ。ていうか、夜中にヒョウが歩いている状況をなんで放置しているのと思いましたよ。酔って家路についている途中で遭遇したら、一気にシラフに戻るしダッシュで逃げますよ。しかも襲撃するのはブタだけ?人間は襲わないの?と思いましたね。ムンバイに行く機会は無いかと思いますが、仮にあったとしたら…外出したくないなあ(苦笑)
あと、アライグマが都市で急増しているというのが映し出されていました。テロップでは「森の愛きょう者」となっていましたが、アライグマは今、福島の原発事故による避難指示区域で急増していて民家を荒らす存在として別番組で取り上げられていました。彼らにとっては野生動物なりの自然な行動なのですが、被害を受けている人たちのことを考えると彼らを「愛きょう者」と評すのは、私にはちょっと同意できませんでしたね(これは難癖に近いと自分でも分かっていますが)。
<視聴メモ・番組内容(いわゆるネタバレ)が含まれています>
・大海原に浮かぶ絶海の孤島。大陸からはるか離れたこの地は、選ばれた者しか命を繋げない特別な場所だ。この新天地へ辿り着けるのは翼を持つ者。そして流木などに乗って命からがら流れ着いた者。
・隔絶された島は、他では見られない独特の生きものを生み出す。更に限られた食べ物を巡って熾烈なサバイバルが繰り広げられる。しかしひとたびここで生きる術を見い出せば大繁栄し、この新天地を自らの楽園とすることができる。
・そして今、生きものたちは更なる新天地に挑み始めている。それは私たち人間が作った都市だ。大自然とは全くかけ離れた人工的な環境。しかし彼らはここに驚くべき世界を築き上げている。
・大自然のスペクタクルを極上の映像で描く「プラネットアースⅡ」。最終回は新天地への飽くなき挑戦を繰り返す驚異の生きものたちに迫る。
<不毛の島に挑む生命>
・太平洋に浮かぶガラパゴス諸島。その中の一つ、フェルナンディナ島は見渡す限り不毛の大地が広がっている。こんな不毛の地でも大繁栄している生きものがいる。
・ウミイグアナ、この島には7000匹が暮らす。祖先は偶然この地へと流れ着いた。本来は豊かな森に暮らすイグアナ。食べ物の限られた島で驚きの進化を遂げた。なんと海に潜る。岩についた海藻をむしり取って食べる。陸とは対照的にこの辺り一帯には世界屈指の豊かな海が広がる。彼らはその恵みを得られるように進化した。
・ウミイグアナがこの地で暮らすことで支えられる命もある。近づいてきたのはカニ。古い皮膚をつまんで食べている。小さなトカゲが狙うのはウミイグアナに寄ってくるハエだ。
<衝撃!恐怖の逃走劇>
・不毛の地で命を繋ぐウミイグアナ。ある日、驚くべきドラマを目撃した。顔を出したのは、卵からかえったばかりのウミイグアナの赤ちゃん。岩場に向かって歩き出す。
・この時を待っていた者がいる。ヘビだ。高い岩によじ登り、なんとか助かった。年に一度の孵化は、ヘビにとって生きるためには逃せないチャンス。ウミイグアナにとっては、誕生と同時にやって来る命の危機だ。
・赤ちゃんが歩き出すと、動きを察知して近づいてくるヘビ。何十匹のヘビがそこら中で待ち構えている。彼らの襲撃を逃れられなければ、ここでは生きられない。じっとしていれば気づかれにくい。だが留まったままでは、いずれ見つかってしまう
・生死を分けるのは運だけだ。逃げ場のない閉ざされた島。それゆえに生存競争も壮絶だ。
<隔絶した島が生んだ巨大生物>
・隔絶された島は、そこでしか見られない独特な生きものを生み出す。インドネシアの島(コモド島)に太古の姿をとどめた巨大な肉食動物が暮らす。コモドオオトカゲ(コモドドラゴン)。大きなものでは体長3m、世界最大のトカゲだ。この島にはライバルとなる動物がやって来なかった。そのため姿や暮らしぶりを変えず数百万年間、生きてこられた。
・彼らが暮らすのは島を覆う森、およそ2000頭が暮らしている。彼らの獲物はシカ。だが全ての者の空腹を満たすには十分ではない。食べ物を巡って日々、仲間同士が争う。
<最大の敵はコモドドラゴン>
・奪い合いが起きるのは食べ物だけではない。繁殖相手を探すオス、メスを見つけた。メスは拒絶しない。どうやらオスを受け入れてもいい様子だ。
・しかしその近くに別のオスがいた。メスを巡る争いが勃発する。筋肉質な尾は相手を打つための強力な武器。鋭い歯はナイフのような切れ味。相手を地面に引き倒した方が勝者となる。この島を支配するコモドドラゴン。しかし仲間同士の厳しい競争を勝ち抜かなければ生きられない。
<最果ての孤島で輝く命>
・地球上にあまたある島。その中でも辿り着くのが最も困難な場所の一つ、大西洋に浮かぶザヴォドフスキー島。火山の活動によって海の真ん中に現れた島。最も近い大陸からでさえ2000kmも離れた絶海の孤島だ。
・南極に近いにも関わらず、活発な火山活動のおかげで比較的暖かい。更に大陸からあまりにも離れているため、肉食動物はやって来られなかった。
<圧巻!150万羽 ペンギンの大コロニー>
・この島に辿り着き大成功を収めた者がいる。ヒゲペンギン。ここは世界最大の繁殖地。夏になると150万羽が一斉にヒナを育てる。
<荒れ狂う海との戦い>
・しかし大繁栄の裏には乗り越えなければならない壮絶な試練がある。それは荒波。親鳥たちは毎日、ヒナのために食べ物を捕りにこの海へ向かう。
・タイミングを誤れば、波に弾き飛ばされ岩に叩きつけられる。まさに命懸けだ。それでも親鳥たちは果敢に海へ飛び出していく。
・巣ではヒナたちが空腹に耐えながら親の帰りを待ち続ける。親鳥たちが帰ってきた。島の周りに広がる豊かな海。おなかいっぱいに魚やオキアミを抱えている。
・島に戻るときにも荒波と戦わなければならない。波にあらがい、必死に持ちこたえる親鳥たち。岩場を掴むために発達した鋭く頑丈な爪。一歩ずつ前に進む。
<家族の待つ巣へ 驚異の大移動>
・なんとか上陸した親鳥たち。ひどいケガを負った者もいる。それでもみんな3kmの道のりを歩いて自分の巣を目指す。ようやく営巣地に到着。今度は大勢の中から自分の家族を捜して歩き回る。
・ヒナに付き添っていた母親が声を上げる。ペンギンは自分のパートナーの声を正確に聞き分けられる。父親は声を頼りに家族と再会した。おなかに蓄えた食べ物を吐き戻し、ヒナに与える。そして今度は母親が出発。荒れ狂う海と家族が待つ巣。驚異的な往復を繰り返し、ヒゲペンギンたちは命をつなぐ。
・そこに生きるチャンスがある限り、生命はどんな過酷な新天地へも挑み続ける。それは試練を乗り越え成功した暁には自分たちの楽園を手に入れることができるからだ。
<新天地 都市に挑む>
・私たちが暮らす都市。一見、生きものとは無縁に見える世界だ。しかし今、ここに新天地を見い出す者たちがいる。彼らは都市ならではの条件を巧みに利用しながら、この地で生きている。
<ローマの空に巨大群集 出現!>
・イタリアのローマ。冬、大群を成して現れる生きものがいる。1日10トンものフンを落としていく。犯人はホシムクドリ、冬を越すため北欧からやって来る。
・40年ほど前から膨大な数がローマに集まるようになった。都市は周辺部よりも気温が高い。この暖かさに引かれてやって来るのだ。
・夕暮れ時、大群が街の空を埋め尽くす。仲間が集まってくるのを待っているのだ。100羽もの大群になると不思議な光景が現れる。群れが固まりになり、形を変えながら飛び回る。なぜこのように飛ぶのか、詳しいことはまだ分かっていない。
・幻想的な曲芸飛行が終わると、群れは街中へ降りていく。暖かい街は、彼らにとって寒い冬の夜を過ごすのに最適な場所なのだ。
<大都会に君臨 最速のハンター>
・ニューヨークの摩天楼。世界有数の大都市も生きものたちの新天地となっている。空の王者ハヤブサ。警戒心が強く、生きた獲物だけを捕らえるハンター。ここに現れたのは30年ほど前だ。
・実はニューヨークには、暮らすのに格好の条件が揃っていたのだ。もともと切り立った崖に巣を作るハヤブサ。高層ビルの壁はその代わりにうってつけだ。高くそびえる建造物は風に乗って飛び立つ時にとても便利。そしてビルの壁に風がぶつかることで発生する上昇気流。それに乗り、高く舞い上がり獲物を探す。
<ニューヨークの空中戦>
・更にここには獲物が豊富にいる。それは昔、人間が持ち込み住みついたハト。追跡が始まった。時に時速300kmを超える速さで急降下し獲物に迫る。
・人工物の近くに逃げるハト。ハヤブサが激突を恐れて、飛びかからないことを知っている。だがハヤブサは都市の構造を知り尽くしている。街と隣接する水辺へハトを追い立てた。開けた空間なら得意とする攻撃が可能になる。上空高くから猛スピードで襲いかかる。失敗。再び挑戦。見事、仕留めた。
・現在ニューヨークは16つがいが住む、世界一のハヤブサ密集地帯。自然界との共通点を都市に見い出し、新天地で成功したのだ。
<アライグマ 都市で急増中>
・今、世界各地の都市で数を増やし続けている生きものがいる。アライグマ。カナダのトロントでは、この70年で20倍にも増えた。家主が寝静まる頃、屋根裏の巣から家族みんなで姿を現す。
・普通の野生動物は警戒心が強い。しかし彼らはそれよりも好奇心が勝る。それが都市で大繁栄を続けている秘密だ。人の家の庭で堂々と食べ物を探し回る。新たな食べ物にも積極的に挑戦するアライグマ。鳥の餌に目をつけた。都市は森よりもはるかに豊かな生活を送れる場所なのだ。
<都市の川に潜む 巨大怪魚>
・フランス南部の街アルビには新たな環境を生き抜くため、短期間で暮らしぶりを激変させた生きものがいる。ハトの群れが水浴びにやって来た。突然、1羽が川に引きずり込まれた。
・水浴びをすると羽根の脂分が流れ出す。それを感知し、ある生きものが狙いに来る。ヨーロッパオオナマズ、体長は3mにもなる。40年ほど前、人が放したものが今、この川で大繁栄している。
・もともとは夜に活動し、魚を捕らえるオオナマズ。10年ほど前からハトに目をつけ、昼間狩りをするようになった。これまで水中から襲われることがなかったハト。いとも簡単に捕まってしまう。獲物も活動時間も劇的に変化させることで、この川の主となった。
<都市への進出が生んだ衝撃の世界>
・生きものたちの都市への進出。それが極度に進行すると何が起こるのか。衝撃の世界が広がるのがインド、かつての王国の首都ジョードプル。
<神の使者といわれるサル>
・街中を我が物顔で闊歩するのはハヌマンラングール。ヒンズー教の神ハヌマーンの使いとされ、人々から崇拝されてきた。街中にいても追い払われないことを彼らは知っている。それどころか寺院では食べ物が捧げられる。
・新天地での豊かな食生活はベビーブームをもたらした。都市のメスは森で暮らすメスの2倍の数の子どもを産む。自然界では殆ど見られない双子も珍しくない。食べ物を探すための時間やエネルギーが減り、遊びの時間がたっぷりある。森から都市へと移り住むことで、その暮らしぶりが大きく変わったのだ。
<都市で勃発 激しい縄張り争い>
・ところが爆発的に数を増やしたことにより、縄張りを巡る争いが激しくなった。徒党を組んで現れたのは若いオスたち。迎え討つのは群れを率いるリーダーのオス。挑戦者たちから縄張りを守るのが役目だ。
・若者たちに負ければ、これまでの豊かな暮らしは全て失われる。更にメスが奪われ、子どもたちは殺されてしまうかもしれない。相手は15匹、リーダーは1匹で侵入者を追い出しにかかる。
・気迫に押され、逃げ出す若者たち。リーダーは縄張りを守り切った。しかし挑戦者は毎日のようにやって来る。都市は今や大自然の森以上に熾烈な戦いの場となっている。
<都市への進出が生んだ衝撃の世界>
・都市への進出を加速する野生動物たち。インド最大の都市ムンバイでは、ついにこんな者まで姿を現すようになった。夜のとばりが下りると、そいつが姿を現す。
<闇夜に忍び寄る獰猛なハンター>
・ヒョウが30年ほど前から街中で頻繁に目撃されるようになった。闇に紛れて歩き回るヒョウ。一体何が目的なのだろうか。
・周囲より温度の高いものを明るく映し出すサーマルカメラを使って暗闇での行動を探る。(ヒョウが)現れた。日中は街の周りに広がる森で暮らすヒョウ。しかし毎晩のようにやって来る。その狙いは家畜のブタだ。
・人に飼い慣らされ警戒心が薄いブタ。寝床に押し入り、子ブタをさらった。狩りはあっさりと成功。街の喧騒に紛れ、天敵を知らない獲物を襲う。都市の環境を利用した新たな狩りを見い出したのだ。
・生態系の頂点に立つ肉食動物の出現。都市はもはや人間だけのものではないと告げているかのようだ。
・生命が誕生したおよそ40億年。生きものは地球上のあらゆる環境に進出してきた。
・飢えと渇きの世界、砂漠に生きる者。食べ物と水を手に入れるため、命懸けの攻防を繰り広げる。
・天空にそびえ立つ高山に生きる道を見い出した者。限られたチャンスに懸け、子孫を残す。
・豊かな熱帯の森で繰り広げられる熾烈な生存競争。その中で驚きの技を磨き上げ、生き抜く。
・大地の姿を激変させる自然の猛威。生きものたちはたくましくしなやかに試練を乗り越える。どんな場所にも生きる道を見い出し、そこで命を繋ごうとするひたむきな姿がある。
・私たちが暮らす地球。たくさんの命が今、この瞬間も壮大な営みを続けている。
(2017/2/20視聴・2017/2/20記)
※番組関連の作品(画像クリックでAmazonへ)
![]()
![]()
プラネットアース DVD-BOX 1 episode 1?episode 4![]()
![]()
![]()
プラネットアース dvd box 2 episode 5~episode 7![]()
![]()
![]()
プラネットアース DVD-BOX3![]()
※関連ページ(プラネットアースⅡ)
プラネットアースⅡ 第2集 激変の大地に生きる
プラネットアースⅡ 第1集 極限の地のサバイバル
※関連ページ(NHKスペシャル)
見えない“貧困”~未来を奪われる子どもたち~
巨龍中国 大気汚染 超大国の苦闘~PM2.5 沈黙を破る人々~
プラネットアースⅡ 第2集 激変の大地に生きる
シリーズMEGA CRISIS 巨大危機~脅威と闘う者たち~ 第4集 “地震大火災”があなたを襲う~見えてきた最悪シナリオ~
女たちの大震災~最新医療が迫る 体と心のリスク~
森の王者 ツキノワグマ~母と子の知られざる物語~
シリーズMEGA CRISIS 巨大危機~脅威と闘う者たち~ 第3集 ウイルス“大感染時代”~忍び寄るパンデミック~
シリーズ東日本大震災 それでも、生きようとした~原発事故から5年・福島からの報告~
巨龍中国 14億人の消費革命~爆発的拡大!ネット通販~
ばっちゃん~子どもたちが立ち直る居場所~
プラネットアースⅡ 第1集 極限の地のサバイバル
スクープドキュメント 北方領土交渉
ドラマ 東京裁判 第4話
ドラマ 東京裁判 第3話
ドラマ 東京裁判 第2話
ドラマ 東京裁判 第1話
自閉症の君が教えてくれたこと
ボブ・ディラン~ノーベル賞詩人の素顔~
戦艦武蔵の最期~最新科学が迫る“真実”~
追跡 パナマ文書衝撃の“日本人700人”
“がん治療革命”が始まった~プレシジョン・メディシンの衝撃~
巨龍中国 成長産業にカネを流せ 14億人の資産の行方
終わらない人 宮﨑駿
“トランプ大統領”の衝撃
廃炉への道2016 第2回 膨らむコスト~持続的な仕組みは作れるか~
揺らぐアメリカはどこへ~混迷の大統領選挙~
巨龍中国 1億大移動 流転する農民工
あなたもなれる“健康長寿” 徹底解明100歳の世界
シリーズ マネー・ワールド 資本主義の未来 第3集 富は分かち合えるのか~巨大格差の果てに~
シリーズ マネー・ワールド 資本主義の未来 第2集 経済の“支配者”は誰か~国家vs市場経済・ルールをめぐる闘い~
シリーズ マネー・ワールド 資本主義の未来 第1集 世界の成長は続くのか
活断層の村の苦闘~熊本地震・半年間の記録~
東京2020 レガシー 未来に何を残すのか
あなたの家が危ない~熊本地震からの警告~
“血糖値スパイク”が危ない~見えた!糖尿病・脳梗塞の新対策~
神の領域を走る~パタゴニア極限レース141km~
縮小ニッポンの衝撃
完全解剖 ティラノサウルス~最強恐竜 進化の謎~
自動運転革命 日・独・グーグル覇権をかけた攻防
シリーズMEGA CRISIS 巨大危機~脅威と闘う者たち~ 第2集 地震予測に挑む~次はいつどこで起きるのか~
シリーズMEGA CRISIS 巨大危機~脅威と闘う者たち~ 第1集 加速する異常気象との闘い
ドラマ 戦艦武蔵
シリーズ ディープ・オーシャン 潜入!深海大峡谷 光る生物たちの王国
沖縄 空白の1年~“基地の島”はこうして生まれた~
ふたりの贖罪~日本とアメリカ・憎しみを越えて~
村人は満州へ送られた~“国策”71年目の真実~
ある文民警察官の死~カンボジアPKO 23年目の告白~
象徴天皇 模索の歳月
大アマゾン 最後の秘境 第4集 最後のイゾラド 森の果て 未知の人々
決断なき原爆投下~米大統領 71年目の真実~
調査報告 相模原・障害者殺傷事件~19人の命はなぜ奪われたのか~
未解決事件 File.05 ロッキード事件 第3部 日米の巨大な闇 40年目のスクープ
未解決事件 File.05 ロッキード事件 第2部 実録ドラマ(後編)
未解決事件 File.05 ロッキード事件 第1部 実録ドラマ(前編)
ミラクルボディー 第3回 未知の能力を呼び覚ませ 義足のジャンパー マルクス・レーム
ミラクルボディー 第2回 復活!日本柔道“柔よく剛を制す”の秘密
ミラクルボディー 第1回 シンクロナイズドスイミング 世界最強の人魚たち
私は家族を殺した “介護殺人”当事者たちの告白
古代史ミステリー「御柱」~最後の“縄文王国”の謎~
シリーズ キラーストレス 第2回 ストレスから脳を守れ~最新科学で迫る対処法~
シリーズ キラーストレス 第1回 あなたを蝕むストレスの正体~こうして命を守れ~
大アマゾン 最後の秘境 第3集 緑の魔境に幻の巨大ザルを追う
スクープドキュメント 北朝鮮“機密ファイル”知られざる国家の内幕
廃炉への道2016 核燃料デブリ 迫られる決断
人生の終い方
そしてテレビは“戦争”を煽った~ロシアvsウクライナ 2年の記録~
天使か悪魔か 羽生善治 人工知能を探る
揺れ続ける被災地 “連鎖”大地震1か月の記録
大アマゾン 最後の秘境 第2集 ガリンペイロ 黄金を求める男たち
シリーズ古代遺跡透視 プロローグ 大ピラミッド 永遠の謎に挑む
そしてバスは暴走した
若冲 天才絵師の謎に迫る
老人漂流社会 団塊世代 しのび寄る“老後破産”
緊急報告 熊本地震 活断層の脅威
大アマゾン 最後の秘境 第1集 伝説の怪魚と謎の大遡上
巨大災害 MEGA DISASTER Ⅱ 日本に迫る脅威 地震列島 見えてきた新たなリスク
新・映像の世紀・第6集 あなたのワンカットが世界を変える
シリーズ東日本大震災 “26兆円” 復興はどこまで進んだか
私を襲った津波~その時 何が起きたのか~
風の電話~残された人々の声~
ゼロから町をつくる~陸前高田・空前の巨大プロジェクト~
被曝の森~原発事故 5年目の記録~
“原発避難”7日間の記録~福島で何が起きていたのか~
難民大移動 危機と闘う日本人
新・映像の世紀・第5集 若者の反乱が世界に連鎖した
司馬遼太郎思索紀行 この国のかたち 第2集 “武士”700年の遺産
司馬遼太郎思索紀行 この国のかたち 第1集 “島国”ニッポンの叡智
CYBER SHOCK~狙われる日本の機密情報~
史上最悪の感染拡大~エボラ 闘いの記録~
ママたちが非常事態!?~最新科学で迫るニッポンの子育て~
新・映像の世紀・第4集 世界は秘密と嘘に覆われた
シリーズ東日本大震災 原発事故5年 ゼロからの“町再建”~福島 楢葉町の苦闘~
震度7 何が生死を分けたのか~埋もれたデータ 21年目の真実~
シリーズ 激動の世界・第3回 揺れる“超大国”~アメリカはどこへ~
シリーズ 激動の世界・第2回 大国復活の野望~ロシア・プーチンの賭け~
シリーズ 激動の世界・第1回 テロと難民~EU共同体の分断~
新・映像の世紀・第3集 時代は独裁者を求めた
自衛隊はどう変わるのか~安保法施行まで3か月~
未解決事件 追跡プロジェクト~埋もれた情報 動き出した事件~
調査報告 介護危機 急増“無届け介護ハウス”
いのち~瀬戸内寂聴 密着500日~
シリーズ東日本大震災 追跡 原発事故のゴミ
パリ同時テロ事件の衝撃
シリーズ認知症革命・第2回 最後まで、その人らしく
シリーズ認知症革命・第1回 ついにわかった!予防への道
アジア巨大遺跡・第4集 縄文 奇跡の大集落~1万年 持続の秘密~
アジア巨大遺跡・第3集 地下に眠る皇帝の野望 ~中国 始皇帝陵と兵馬俑~
盗まれた最高機密~原爆・スパイ戦の真実~
シリーズ東日本大震災 “津波の海”を潜る~三陸・破壊と回復の5年間~
アジア巨大遺跡・第2集 黄金の仏塔 祈りの都~ミャンマー バガン遺跡~
アジア巨大遺跡・第1集 密林に消えた謎の大都市~カンボジア アンコール遺跡群~
“ジョーズ”の謎に挑む~追跡!巨大ザメ~
私が愛する日本人へ~ドナルド・キーン 文豪との70年~
巨大災害 MEGA DISASTERⅡ 日本に迫る脅威 第3集 火山列島 地下に潜むリスク
作家 山崎豊子 ~戦争と人間を見つめて~
老衰死~穏やかな最期を迎えるには~
緊急報告 列島大水害
巨大災害 MEGA DISASTERⅡ 日本に迫る脅威 第2集 大避難~命をつなぐシナリオ~
巨大災害 MEGA DISASTERⅡ 日本に迫る脅威 第1集 極端化する気象~海と大気の大変動~
老人漂流社会~親子共倒れを防げ~
新島誕生 西之島~大地創成の謎に迫る~
“終戦”知られざる7日間~“戦後”はこうして始まった~
カラーでみる太平洋戦争~3年8か月・日本人の記録~
女たちの太平洋戦争~従軍看護婦 激戦地の記録~
アニメドキュメント あの日、僕らは戦場で~少年兵の告白~
“あの子”を訪ねて ~長崎・山里小 被爆児童の70年~
特攻~なぜ拡大したのか~
憎しみはこうして激化した~戦争とプロパガンダ~
きのこ雲の下で何が起きていたのか
密室の戦争~発掘・日本人捕虜の肉声~
日航ジャンボ機事故 空白の16時間~“墜落の夜”30年目の真実~
生命大躍進 第3集・ついに“知性”が生まれた
生命大躍進 第2集・こうして“母の愛”が生まれた
生命大躍進 第1集・そして“目”が生まれた
「プラネットアースⅡ 第3集 新天地への挑戦」
(NHK総合・2017/2/19放送)
※公式サイト:http://www6.nhk.or.jp/special/
<感想>
全3回にわたって放送された「プラネットアースⅡ」。いずれも迫力ある映像で楽しませてもらいました。中にはどうやって撮影したのか?と思うような近接撮影があったり、長期間カメラを据えての撮影と思われるものがあったりして十分堪能できる内容だったと思います。
今回の放送のテーマは「新天地」だったのですが、驚きの映像がいくつもありました。ニューヨークのハヤブサ、フランスのオオナマズがハトを捕食するシーンも凄かったですし、インドの街中ではサルたちが縄張り争いの激しいバトルを繰り広げていました。
そして極めつけは同じくインドの街中に現れるヒョウ。ていうか、夜中にヒョウが歩いている状況をなんで放置しているのと思いましたよ。酔って家路についている途中で遭遇したら、一気にシラフに戻るしダッシュで逃げますよ。しかも襲撃するのはブタだけ?人間は襲わないの?と思いましたね。ムンバイに行く機会は無いかと思いますが、仮にあったとしたら…外出したくないなあ(苦笑)
あと、アライグマが都市で急増しているというのが映し出されていました。テロップでは「森の愛きょう者」となっていましたが、アライグマは今、福島の原発事故による避難指示区域で急増していて民家を荒らす存在として別番組で取り上げられていました。彼らにとっては野生動物なりの自然な行動なのですが、被害を受けている人たちのことを考えると彼らを「愛きょう者」と評すのは、私にはちょっと同意できませんでしたね(これは難癖に近いと自分でも分かっていますが)。
<視聴メモ・番組内容(いわゆるネタバレ)が含まれています>
・大海原に浮かぶ絶海の孤島。大陸からはるか離れたこの地は、選ばれた者しか命を繋げない特別な場所だ。この新天地へ辿り着けるのは翼を持つ者。そして流木などに乗って命からがら流れ着いた者。
・隔絶された島は、他では見られない独特の生きものを生み出す。更に限られた食べ物を巡って熾烈なサバイバルが繰り広げられる。しかしひとたびここで生きる術を見い出せば大繁栄し、この新天地を自らの楽園とすることができる。
・そして今、生きものたちは更なる新天地に挑み始めている。それは私たち人間が作った都市だ。大自然とは全くかけ離れた人工的な環境。しかし彼らはここに驚くべき世界を築き上げている。
・大自然のスペクタクルを極上の映像で描く「プラネットアースⅡ」。最終回は新天地への飽くなき挑戦を繰り返す驚異の生きものたちに迫る。
<不毛の島に挑む生命>
・太平洋に浮かぶガラパゴス諸島。その中の一つ、フェルナンディナ島は見渡す限り不毛の大地が広がっている。こんな不毛の地でも大繁栄している生きものがいる。
・ウミイグアナ、この島には7000匹が暮らす。祖先は偶然この地へと流れ着いた。本来は豊かな森に暮らすイグアナ。食べ物の限られた島で驚きの進化を遂げた。なんと海に潜る。岩についた海藻をむしり取って食べる。陸とは対照的にこの辺り一帯には世界屈指の豊かな海が広がる。彼らはその恵みを得られるように進化した。
・ウミイグアナがこの地で暮らすことで支えられる命もある。近づいてきたのはカニ。古い皮膚をつまんで食べている。小さなトカゲが狙うのはウミイグアナに寄ってくるハエだ。
<衝撃!恐怖の逃走劇>
・不毛の地で命を繋ぐウミイグアナ。ある日、驚くべきドラマを目撃した。顔を出したのは、卵からかえったばかりのウミイグアナの赤ちゃん。岩場に向かって歩き出す。
・この時を待っていた者がいる。ヘビだ。高い岩によじ登り、なんとか助かった。年に一度の孵化は、ヘビにとって生きるためには逃せないチャンス。ウミイグアナにとっては、誕生と同時にやって来る命の危機だ。
・赤ちゃんが歩き出すと、動きを察知して近づいてくるヘビ。何十匹のヘビがそこら中で待ち構えている。彼らの襲撃を逃れられなければ、ここでは生きられない。じっとしていれば気づかれにくい。だが留まったままでは、いずれ見つかってしまう
・生死を分けるのは運だけだ。逃げ場のない閉ざされた島。それゆえに生存競争も壮絶だ。
<隔絶した島が生んだ巨大生物>
・隔絶された島は、そこでしか見られない独特な生きものを生み出す。インドネシアの島(コモド島)に太古の姿をとどめた巨大な肉食動物が暮らす。コモドオオトカゲ(コモドドラゴン)。大きなものでは体長3m、世界最大のトカゲだ。この島にはライバルとなる動物がやって来なかった。そのため姿や暮らしぶりを変えず数百万年間、生きてこられた。
・彼らが暮らすのは島を覆う森、およそ2000頭が暮らしている。彼らの獲物はシカ。だが全ての者の空腹を満たすには十分ではない。食べ物を巡って日々、仲間同士が争う。
<最大の敵はコモドドラゴン>
・奪い合いが起きるのは食べ物だけではない。繁殖相手を探すオス、メスを見つけた。メスは拒絶しない。どうやらオスを受け入れてもいい様子だ。
・しかしその近くに別のオスがいた。メスを巡る争いが勃発する。筋肉質な尾は相手を打つための強力な武器。鋭い歯はナイフのような切れ味。相手を地面に引き倒した方が勝者となる。この島を支配するコモドドラゴン。しかし仲間同士の厳しい競争を勝ち抜かなければ生きられない。
<最果ての孤島で輝く命>
・地球上にあまたある島。その中でも辿り着くのが最も困難な場所の一つ、大西洋に浮かぶザヴォドフスキー島。火山の活動によって海の真ん中に現れた島。最も近い大陸からでさえ2000kmも離れた絶海の孤島だ。
・南極に近いにも関わらず、活発な火山活動のおかげで比較的暖かい。更に大陸からあまりにも離れているため、肉食動物はやって来られなかった。
<圧巻!150万羽 ペンギンの大コロニー>
・この島に辿り着き大成功を収めた者がいる。ヒゲペンギン。ここは世界最大の繁殖地。夏になると150万羽が一斉にヒナを育てる。
<荒れ狂う海との戦い>
・しかし大繁栄の裏には乗り越えなければならない壮絶な試練がある。それは荒波。親鳥たちは毎日、ヒナのために食べ物を捕りにこの海へ向かう。
・タイミングを誤れば、波に弾き飛ばされ岩に叩きつけられる。まさに命懸けだ。それでも親鳥たちは果敢に海へ飛び出していく。
・巣ではヒナたちが空腹に耐えながら親の帰りを待ち続ける。親鳥たちが帰ってきた。島の周りに広がる豊かな海。おなかいっぱいに魚やオキアミを抱えている。
・島に戻るときにも荒波と戦わなければならない。波にあらがい、必死に持ちこたえる親鳥たち。岩場を掴むために発達した鋭く頑丈な爪。一歩ずつ前に進む。
<家族の待つ巣へ 驚異の大移動>
・なんとか上陸した親鳥たち。ひどいケガを負った者もいる。それでもみんな3kmの道のりを歩いて自分の巣を目指す。ようやく営巣地に到着。今度は大勢の中から自分の家族を捜して歩き回る。
・ヒナに付き添っていた母親が声を上げる。ペンギンは自分のパートナーの声を正確に聞き分けられる。父親は声を頼りに家族と再会した。おなかに蓄えた食べ物を吐き戻し、ヒナに与える。そして今度は母親が出発。荒れ狂う海と家族が待つ巣。驚異的な往復を繰り返し、ヒゲペンギンたちは命をつなぐ。
・そこに生きるチャンスがある限り、生命はどんな過酷な新天地へも挑み続ける。それは試練を乗り越え成功した暁には自分たちの楽園を手に入れることができるからだ。
<新天地 都市に挑む>
・私たちが暮らす都市。一見、生きものとは無縁に見える世界だ。しかし今、ここに新天地を見い出す者たちがいる。彼らは都市ならではの条件を巧みに利用しながら、この地で生きている。
<ローマの空に巨大群集 出現!>
・イタリアのローマ。冬、大群を成して現れる生きものがいる。1日10トンものフンを落としていく。犯人はホシムクドリ、冬を越すため北欧からやって来る。
・40年ほど前から膨大な数がローマに集まるようになった。都市は周辺部よりも気温が高い。この暖かさに引かれてやって来るのだ。
・夕暮れ時、大群が街の空を埋め尽くす。仲間が集まってくるのを待っているのだ。100羽もの大群になると不思議な光景が現れる。群れが固まりになり、形を変えながら飛び回る。なぜこのように飛ぶのか、詳しいことはまだ分かっていない。
・幻想的な曲芸飛行が終わると、群れは街中へ降りていく。暖かい街は、彼らにとって寒い冬の夜を過ごすのに最適な場所なのだ。
<大都会に君臨 最速のハンター>
・ニューヨークの摩天楼。世界有数の大都市も生きものたちの新天地となっている。空の王者ハヤブサ。警戒心が強く、生きた獲物だけを捕らえるハンター。ここに現れたのは30年ほど前だ。
・実はニューヨークには、暮らすのに格好の条件が揃っていたのだ。もともと切り立った崖に巣を作るハヤブサ。高層ビルの壁はその代わりにうってつけだ。高くそびえる建造物は風に乗って飛び立つ時にとても便利。そしてビルの壁に風がぶつかることで発生する上昇気流。それに乗り、高く舞い上がり獲物を探す。
<ニューヨークの空中戦>
・更にここには獲物が豊富にいる。それは昔、人間が持ち込み住みついたハト。追跡が始まった。時に時速300kmを超える速さで急降下し獲物に迫る。
・人工物の近くに逃げるハト。ハヤブサが激突を恐れて、飛びかからないことを知っている。だがハヤブサは都市の構造を知り尽くしている。街と隣接する水辺へハトを追い立てた。開けた空間なら得意とする攻撃が可能になる。上空高くから猛スピードで襲いかかる。失敗。再び挑戦。見事、仕留めた。
・現在ニューヨークは16つがいが住む、世界一のハヤブサ密集地帯。自然界との共通点を都市に見い出し、新天地で成功したのだ。
<アライグマ 都市で急増中>
・今、世界各地の都市で数を増やし続けている生きものがいる。アライグマ。カナダのトロントでは、この70年で20倍にも増えた。家主が寝静まる頃、屋根裏の巣から家族みんなで姿を現す。
・普通の野生動物は警戒心が強い。しかし彼らはそれよりも好奇心が勝る。それが都市で大繁栄を続けている秘密だ。人の家の庭で堂々と食べ物を探し回る。新たな食べ物にも積極的に挑戦するアライグマ。鳥の餌に目をつけた。都市は森よりもはるかに豊かな生活を送れる場所なのだ。
<都市の川に潜む 巨大怪魚>
・フランス南部の街アルビには新たな環境を生き抜くため、短期間で暮らしぶりを激変させた生きものがいる。ハトの群れが水浴びにやって来た。突然、1羽が川に引きずり込まれた。
・水浴びをすると羽根の脂分が流れ出す。それを感知し、ある生きものが狙いに来る。ヨーロッパオオナマズ、体長は3mにもなる。40年ほど前、人が放したものが今、この川で大繁栄している。
・もともとは夜に活動し、魚を捕らえるオオナマズ。10年ほど前からハトに目をつけ、昼間狩りをするようになった。これまで水中から襲われることがなかったハト。いとも簡単に捕まってしまう。獲物も活動時間も劇的に変化させることで、この川の主となった。
<都市への進出が生んだ衝撃の世界>
・生きものたちの都市への進出。それが極度に進行すると何が起こるのか。衝撃の世界が広がるのがインド、かつての王国の首都ジョードプル。
<神の使者といわれるサル>
・街中を我が物顔で闊歩するのはハヌマンラングール。ヒンズー教の神ハヌマーンの使いとされ、人々から崇拝されてきた。街中にいても追い払われないことを彼らは知っている。それどころか寺院では食べ物が捧げられる。
・新天地での豊かな食生活はベビーブームをもたらした。都市のメスは森で暮らすメスの2倍の数の子どもを産む。自然界では殆ど見られない双子も珍しくない。食べ物を探すための時間やエネルギーが減り、遊びの時間がたっぷりある。森から都市へと移り住むことで、その暮らしぶりが大きく変わったのだ。
<都市で勃発 激しい縄張り争い>
・ところが爆発的に数を増やしたことにより、縄張りを巡る争いが激しくなった。徒党を組んで現れたのは若いオスたち。迎え討つのは群れを率いるリーダーのオス。挑戦者たちから縄張りを守るのが役目だ。
・若者たちに負ければ、これまでの豊かな暮らしは全て失われる。更にメスが奪われ、子どもたちは殺されてしまうかもしれない。相手は15匹、リーダーは1匹で侵入者を追い出しにかかる。
・気迫に押され、逃げ出す若者たち。リーダーは縄張りを守り切った。しかし挑戦者は毎日のようにやって来る。都市は今や大自然の森以上に熾烈な戦いの場となっている。
<都市への進出が生んだ衝撃の世界>
・都市への進出を加速する野生動物たち。インド最大の都市ムンバイでは、ついにこんな者まで姿を現すようになった。夜のとばりが下りると、そいつが姿を現す。
<闇夜に忍び寄る獰猛なハンター>
・ヒョウが30年ほど前から街中で頻繁に目撃されるようになった。闇に紛れて歩き回るヒョウ。一体何が目的なのだろうか。
・周囲より温度の高いものを明るく映し出すサーマルカメラを使って暗闇での行動を探る。(ヒョウが)現れた。日中は街の周りに広がる森で暮らすヒョウ。しかし毎晩のようにやって来る。その狙いは家畜のブタだ。
・人に飼い慣らされ警戒心が薄いブタ。寝床に押し入り、子ブタをさらった。狩りはあっさりと成功。街の喧騒に紛れ、天敵を知らない獲物を襲う。都市の環境を利用した新たな狩りを見い出したのだ。
・生態系の頂点に立つ肉食動物の出現。都市はもはや人間だけのものではないと告げているかのようだ。
・生命が誕生したおよそ40億年。生きものは地球上のあらゆる環境に進出してきた。
・飢えと渇きの世界、砂漠に生きる者。食べ物と水を手に入れるため、命懸けの攻防を繰り広げる。
・天空にそびえ立つ高山に生きる道を見い出した者。限られたチャンスに懸け、子孫を残す。
・豊かな熱帯の森で繰り広げられる熾烈な生存競争。その中で驚きの技を磨き上げ、生き抜く。
・大地の姿を激変させる自然の猛威。生きものたちはたくましくしなやかに試練を乗り越える。どんな場所にも生きる道を見い出し、そこで命を繋ごうとするひたむきな姿がある。
・私たちが暮らす地球。たくさんの命が今、この瞬間も壮大な営みを続けている。
(2017/2/20視聴・2017/2/20記)
※番組関連の作品(画像クリックでAmazonへ)
プラネットアース DVD-BOX 1 episode 1?episode 4
プラネットアース dvd box 2 episode 5~episode 7
プラネットアース DVD-BOX3
※関連ページ(プラネットアースⅡ)
プラネットアースⅡ 第2集 激変の大地に生きる
プラネットアースⅡ 第1集 極限の地のサバイバル
※関連ページ(NHKスペシャル)
見えない“貧困”~未来を奪われる子どもたち~
巨龍中国 大気汚染 超大国の苦闘~PM2.5 沈黙を破る人々~
プラネットアースⅡ 第2集 激変の大地に生きる
シリーズMEGA CRISIS 巨大危機~脅威と闘う者たち~ 第4集 “地震大火災”があなたを襲う~見えてきた最悪シナリオ~
女たちの大震災~最新医療が迫る 体と心のリスク~
森の王者 ツキノワグマ~母と子の知られざる物語~
シリーズMEGA CRISIS 巨大危機~脅威と闘う者たち~ 第3集 ウイルス“大感染時代”~忍び寄るパンデミック~
シリーズ東日本大震災 それでも、生きようとした~原発事故から5年・福島からの報告~
巨龍中国 14億人の消費革命~爆発的拡大!ネット通販~
ばっちゃん~子どもたちが立ち直る居場所~
プラネットアースⅡ 第1集 極限の地のサバイバル
スクープドキュメント 北方領土交渉
ドラマ 東京裁判 第4話
ドラマ 東京裁判 第3話
ドラマ 東京裁判 第2話
ドラマ 東京裁判 第1話
自閉症の君が教えてくれたこと
ボブ・ディラン~ノーベル賞詩人の素顔~
戦艦武蔵の最期~最新科学が迫る“真実”~
追跡 パナマ文書衝撃の“日本人700人”
“がん治療革命”が始まった~プレシジョン・メディシンの衝撃~
巨龍中国 成長産業にカネを流せ 14億人の資産の行方
終わらない人 宮﨑駿
“トランプ大統領”の衝撃
廃炉への道2016 第2回 膨らむコスト~持続的な仕組みは作れるか~
揺らぐアメリカはどこへ~混迷の大統領選挙~
巨龍中国 1億大移動 流転する農民工
あなたもなれる“健康長寿” 徹底解明100歳の世界
シリーズ マネー・ワールド 資本主義の未来 第3集 富は分かち合えるのか~巨大格差の果てに~
シリーズ マネー・ワールド 資本主義の未来 第2集 経済の“支配者”は誰か~国家vs市場経済・ルールをめぐる闘い~
シリーズ マネー・ワールド 資本主義の未来 第1集 世界の成長は続くのか
活断層の村の苦闘~熊本地震・半年間の記録~
東京2020 レガシー 未来に何を残すのか
あなたの家が危ない~熊本地震からの警告~
“血糖値スパイク”が危ない~見えた!糖尿病・脳梗塞の新対策~
神の領域を走る~パタゴニア極限レース141km~
縮小ニッポンの衝撃
完全解剖 ティラノサウルス~最強恐竜 進化の謎~
自動運転革命 日・独・グーグル覇権をかけた攻防
シリーズMEGA CRISIS 巨大危機~脅威と闘う者たち~ 第2集 地震予測に挑む~次はいつどこで起きるのか~
シリーズMEGA CRISIS 巨大危機~脅威と闘う者たち~ 第1集 加速する異常気象との闘い
ドラマ 戦艦武蔵
シリーズ ディープ・オーシャン 潜入!深海大峡谷 光る生物たちの王国
沖縄 空白の1年~“基地の島”はこうして生まれた~
ふたりの贖罪~日本とアメリカ・憎しみを越えて~
村人は満州へ送られた~“国策”71年目の真実~
ある文民警察官の死~カンボジアPKO 23年目の告白~
象徴天皇 模索の歳月
大アマゾン 最後の秘境 第4集 最後のイゾラド 森の果て 未知の人々
決断なき原爆投下~米大統領 71年目の真実~
調査報告 相模原・障害者殺傷事件~19人の命はなぜ奪われたのか~
未解決事件 File.05 ロッキード事件 第3部 日米の巨大な闇 40年目のスクープ
未解決事件 File.05 ロッキード事件 第2部 実録ドラマ(後編)
未解決事件 File.05 ロッキード事件 第1部 実録ドラマ(前編)
ミラクルボディー 第3回 未知の能力を呼び覚ませ 義足のジャンパー マルクス・レーム
ミラクルボディー 第2回 復活!日本柔道“柔よく剛を制す”の秘密
ミラクルボディー 第1回 シンクロナイズドスイミング 世界最強の人魚たち
私は家族を殺した “介護殺人”当事者たちの告白
古代史ミステリー「御柱」~最後の“縄文王国”の謎~
シリーズ キラーストレス 第2回 ストレスから脳を守れ~最新科学で迫る対処法~
シリーズ キラーストレス 第1回 あなたを蝕むストレスの正体~こうして命を守れ~
大アマゾン 最後の秘境 第3集 緑の魔境に幻の巨大ザルを追う
スクープドキュメント 北朝鮮“機密ファイル”知られざる国家の内幕
廃炉への道2016 核燃料デブリ 迫られる決断
人生の終い方
そしてテレビは“戦争”を煽った~ロシアvsウクライナ 2年の記録~
天使か悪魔か 羽生善治 人工知能を探る
揺れ続ける被災地 “連鎖”大地震1か月の記録
大アマゾン 最後の秘境 第2集 ガリンペイロ 黄金を求める男たち
シリーズ古代遺跡透視 プロローグ 大ピラミッド 永遠の謎に挑む
そしてバスは暴走した
若冲 天才絵師の謎に迫る
老人漂流社会 団塊世代 しのび寄る“老後破産”
緊急報告 熊本地震 活断層の脅威
大アマゾン 最後の秘境 第1集 伝説の怪魚と謎の大遡上
巨大災害 MEGA DISASTER Ⅱ 日本に迫る脅威 地震列島 見えてきた新たなリスク
新・映像の世紀・第6集 あなたのワンカットが世界を変える
シリーズ東日本大震災 “26兆円” 復興はどこまで進んだか
私を襲った津波~その時 何が起きたのか~
風の電話~残された人々の声~
ゼロから町をつくる~陸前高田・空前の巨大プロジェクト~
被曝の森~原発事故 5年目の記録~
“原発避難”7日間の記録~福島で何が起きていたのか~
難民大移動 危機と闘う日本人
新・映像の世紀・第5集 若者の反乱が世界に連鎖した
司馬遼太郎思索紀行 この国のかたち 第2集 “武士”700年の遺産
司馬遼太郎思索紀行 この国のかたち 第1集 “島国”ニッポンの叡智
CYBER SHOCK~狙われる日本の機密情報~
史上最悪の感染拡大~エボラ 闘いの記録~
ママたちが非常事態!?~最新科学で迫るニッポンの子育て~
新・映像の世紀・第4集 世界は秘密と嘘に覆われた
シリーズ東日本大震災 原発事故5年 ゼロからの“町再建”~福島 楢葉町の苦闘~
震度7 何が生死を分けたのか~埋もれたデータ 21年目の真実~
シリーズ 激動の世界・第3回 揺れる“超大国”~アメリカはどこへ~
シリーズ 激動の世界・第2回 大国復活の野望~ロシア・プーチンの賭け~
シリーズ 激動の世界・第1回 テロと難民~EU共同体の分断~
新・映像の世紀・第3集 時代は独裁者を求めた
自衛隊はどう変わるのか~安保法施行まで3か月~
未解決事件 追跡プロジェクト~埋もれた情報 動き出した事件~
調査報告 介護危機 急増“無届け介護ハウス”
いのち~瀬戸内寂聴 密着500日~
シリーズ東日本大震災 追跡 原発事故のゴミ
パリ同時テロ事件の衝撃
シリーズ認知症革命・第2回 最後まで、その人らしく
シリーズ認知症革命・第1回 ついにわかった!予防への道
アジア巨大遺跡・第4集 縄文 奇跡の大集落~1万年 持続の秘密~
アジア巨大遺跡・第3集 地下に眠る皇帝の野望 ~中国 始皇帝陵と兵馬俑~
盗まれた最高機密~原爆・スパイ戦の真実~
シリーズ東日本大震災 “津波の海”を潜る~三陸・破壊と回復の5年間~
アジア巨大遺跡・第2集 黄金の仏塔 祈りの都~ミャンマー バガン遺跡~
アジア巨大遺跡・第1集 密林に消えた謎の大都市~カンボジア アンコール遺跡群~
“ジョーズ”の謎に挑む~追跡!巨大ザメ~
私が愛する日本人へ~ドナルド・キーン 文豪との70年~
巨大災害 MEGA DISASTERⅡ 日本に迫る脅威 第3集 火山列島 地下に潜むリスク
作家 山崎豊子 ~戦争と人間を見つめて~
老衰死~穏やかな最期を迎えるには~
緊急報告 列島大水害
巨大災害 MEGA DISASTERⅡ 日本に迫る脅威 第2集 大避難~命をつなぐシナリオ~
巨大災害 MEGA DISASTERⅡ 日本に迫る脅威 第1集 極端化する気象~海と大気の大変動~
老人漂流社会~親子共倒れを防げ~
新島誕生 西之島~大地創成の謎に迫る~
“終戦”知られざる7日間~“戦後”はこうして始まった~
カラーでみる太平洋戦争~3年8か月・日本人の記録~
女たちの太平洋戦争~従軍看護婦 激戦地の記録~
アニメドキュメント あの日、僕らは戦場で~少年兵の告白~
“あの子”を訪ねて ~長崎・山里小 被爆児童の70年~
特攻~なぜ拡大したのか~
憎しみはこうして激化した~戦争とプロパガンダ~
きのこ雲の下で何が起きていたのか
密室の戦争~発掘・日本人捕虜の肉声~
日航ジャンボ機事故 空白の16時間~“墜落の夜”30年目の真実~
生命大躍進 第3集・ついに“知性”が生まれた
生命大躍進 第2集・こうして“母の愛”が生まれた
生命大躍進 第1集・そして“目”が生まれた