Quantcast
Channel: じゅにあのTV視聴録
Viewing all articles
Browse latest Browse all 513

【ブラタモリ】#64 神戸の港~神戸はなぜ1300年も良港なのか?~

$
0
0

【ブラタモリ】
「#64 神戸の港~神戸はなぜ1300年も良港なのか?~」

(NHK総合・2017/2/18放送)
※公式サイト:http://www.nhk.or.jp/buratamori/

<感想>

 交通の要衝ともいえる地形に加えて「良港」としての条件が揃って繁栄していった神戸港。そして六甲山地の水の美味しさの秘密まで解き明かす、なかなか面白い内容でした。

 ところで4月改編期をもうすぐ迎えますが「ブラタモリ」はどんな感じになるのでしょうか。アシスタントの近江アナウンサーが続投するのではという「噂」は聞いていますが、個人的にはそうなってほしいと思いますね。昨年末でグループとして解散してソロ活動になったナレーションの「彼」は…うーん、ナレーター向きには思えないんですよね。ファンの方には申し訳ないんですが…。

 それはそうと、4月以降も番組は続くんでしょうね。いきなり終了とかいったらそれこそ土曜夜の楽しみがなくなってしまいます。全国制覇する勢いで頼みますよ、NHKさん。

<視聴メモ・番組内容(いわゆるネタバレ)が含まれています>

・スタート地点は神戸港。
・旅のお題は「神戸はなぜ1300年も良港なのか?」
・案内人は神戸港の歴史を研究して40年、神戸海洋博物館参事の森田潔さん。
・神戸港は西洋に向けて開港して150年目を迎えるという。しかし歴史はもっと古く、740年頃から港として1300年続いている。

・神戸の中心部から船で出発した一行。まず向かったのは大型客船が着くターミナル。神戸港がいかに良い港なのか、船の上から探る。
・神戸港には年間3万5000隻もの船がやって来る。今まで入った一番大きな船が16万8666トン。全長348m、定員5500人。こんなに大きな客船が客船専用のターミナルに接岸できる。
・神戸が良い港と言われる理由の1つ目は、巨大な船が接岸できる水深がある

・続いて向かったのは港の沖合。そこで神戸が良い港と言われる理由があと2つ分かるという。
・理由の2つ目は、六甲山地が風を防いでくれるということ。そして3つ目は和田岬が潮流から守ってくれる
・この3つの条件に恵まれた天然の良港・神戸港。だからこそ1300年も繁栄した。

・一行は神戸の中心から南西3kmの場所へ。
・2人目の案内人は神戸の町の歴史に詳しい神戸学院大学非常勤講師(地域学)の谷口義子さん。神戸が舞台のドラマ「べっぴんさん」の考証も担当している。
・目の前の橋の名前は「大輪田橋」。1300年前の奈良時代、この辺りは大輪田泊と呼ばれていた。平安時代この港に目を付けたのが平清盛。中国・宋との貿易の拠点となった大輪田泊は、国際的な港町として更に栄えていく。その後「兵庫津」と名前を変え、江戸時代に最盛期を迎えた。

・続いて一行が向かったのは大輪田橋から歩いて5分、運河に架かる橋の上。江戸時代、兵庫津は一体どんな姿だったのか痕跡を探す。
・江戸時代の絵図に記された町名「船大工町」「磯之町」から現在の運河が内海の一部に当たることが分かる。町名から内海を中心とした港の姿がよみがえってきた。
・京都から九州方面に向かう西国街道が兵庫津の辺りで直角に折れている。街道は兵庫津が出来る前は山側をまっすぐ通っていたが、兵庫津が栄えたためそこを通るように曲げられた。船で多くの人や物が着く内海。京都から西へ向かう街道。兵庫津はこの2つが交わる物流の交差点だった。

・次に向かったのは六甲山地の西の端。神戸港が1300年も栄えた秘密、実は全て立地にあるという。
・ロープウェイは火曜日が休業だったが、特別に運行してくれるということで(タモリはイヤイヤながら)乗車する。
・展望台の屋上に上る一行。眺めてみると、この場所で六甲山地は海にせり出している。そのため東西に行き交う人や物は絶対にここを通る。
・「畿内」とは都の周辺の特別な場所のこと。つまり神戸は西から畿内に出入りする人や物が必ず通る重要な場所だった。
・3人目の案内人は六甲山地を歩くこと40年、神戸親和女子大学教授の觜本格さん。
・岩石に両側から圧力をかけるとX型に亀裂が入る。六甲山地ではこの現象と同じような力が働いたと考えられている。こうして北東から南西にかけて傾斜の急な山が出来た。
・六甲山地と淡路島はもともとひとつながりだったが、X型の真ん中付近の亀裂によって分断された。
・潮流が速くなり砂嘴(岸近くの海流で運ばれた砂がくちばし状に堆積してできた地形)が出来たのが和田岬。
・また大阪の場合、大きな淀川が大量の土砂を運んでくるため海は遠浅になる。一方、神戸は小さな川しかないので土砂はあまり溜まらない。そのため神戸港は水深がある状態が保たれる。

・さらに一行は新神戸駅の北側にある山の中へ。再び森田潔さんが登場。大きな貯水池に注ぐ川の上流。神戸が良い港だと言われるもう一つの理由、世界の船乗りが愛した「神戸の水」の秘密が分かる。
・六甲山地を水源とする水。明治から昭和にかけて航海中の生活用水として使われた。当時、灼熱の赤道を越える船にとって腐らない水は何よりも有り難いものだった。
・神戸市水道局の松下眞さん、清水武俊さんに説明を受ける。物質は動物や植物などをつくる有機物と、石や鉄などの無機物の2種類に分かれる。有機物が含まれれば含まれるほど水は腐りやすくなる。
・単純な話でいえば不純物が少ないということ。実際に有機物がどのぐらい含まれているのか実験してみるとゼロに近い結果が出た。
・また神戸の水は程よいミネラルが含まれていて美味しいと評判だという。ミネラルとはカルシウムやマグネシウムなどのこと。
・普通、急峻な山では川の流れが速いため水に有機物やミネラルが溶け込みにくい。世界の船乗りが愛した神戸の水、六甲山地が急峻だったおかげで生まれた。
・さらにこの大切な水、明治時代につくられた驚きの仕組みに守られている。
・洪水になると大量の土砂が貯水池に流れ込む。土砂には有機物が含まれていて、水は腐りやすくなる。そこで考えられたのが、川の流れを2つに分ける仕組み。普段、水は手前の石の構造物で堰き止められ、向かって左にあるゲートの方から貯水池に流れる。
・一方、洪水が来たときには左側のゲートを閉める。すると濁った水は向かって右側の構造物を乗り越え、別の水路を流れていく。つまり貯水池に絶対に濁った水を入れない仕組みになっている。

・展望台に昇るときにタモリが乗車した「カーレーター」。日本で神戸にしかないという。

(2017/2/19視聴・2017/2/19記)

【ブログランキング】
▼▼ワンクリック投票をぜひお願いいたします▼▼

にほんブログ村 テレビブログ テレビ番組へ 


※番組関連の作品(画像クリックでAmazonへ)

ブラタモリ (1) 長崎 金沢 鎌倉

ブラタモリ (2) 富士山 東京駅 真田丸スペシャル(上田・沼田)

ブラタモリ 3 函館 川越 奈良 仙台

ブラタモリ 4 松江 出雲 軽井沢 博多・福岡

ブラタモリ 5 札幌 小樽 日光 熱海 小田原

ブラタモリ 6 松山 道後温泉 沖縄 熊本

※関連ページ
#63 別府~巨大温泉都市・別府はどうできた?~
#62 別府温泉~別府はなぜ日本一の温泉に?~
#61 水戸~水戸黄門はなぜ人気があるのか?~
#60 こんぴらさん~人はなぜ“こんぴらさん”を目指す?~
#59 さぬきうどん~なぜ“さぬきうどん”は名物になった?~
#58 浦安~なぜ浦安は“夢と魔法の町”になった?~
#57 東京・目黒~目黒は江戸のリゾート!?~
#56 平泉~黄金の都・平泉はなぜ栄えた?~
#55 知床~世界遺産・知床は“火山”のおかげ!?~
#54 大坂城・真田丸スペシャル~大坂城はなぜ難攻不落?~
#53 大阪~大阪はなぜ日本一の商都に?~
#52 富士山麓~富士山最大の玄関口はどうできた?~
#51 樹海の神秘~日本を支えた?樹海の正体とは!?~
#50 富士の樹海~日本を支えた?樹海の正体とは!?~
#49 宮島~宮島は“神の島”!?~
#48 広島~広島はステキなシティ!?~
#47 高尾山~高尾山はナンバーワンの山!?~
#46 佐渡~“黄金の島”佐渡は“キセキの島”!?~
#45 新潟~新潟は“砂”の町!?~
#44 会津磐梯山~会津磐梯山は“宝の山”?~
#43 会津~会津人はアイデアマン!?~
#42 横須賀~なぜ横須賀は要港(ヨーコー)っスカ?~
#41 お伊勢参り~人はなぜ伊勢を目指す?~
#40 伊勢神宮~人はなぜ伊勢を目指す?~
#39 志摩~志摩の宝は絶景が生んだ!?~
#38 横浜~横浜の秘密は“ハマ”にあり!?~
#37 京都・伏見~伏見は“日本の首都”だった!?~
#36 京都・嵐山~嵐山はナゼ美しい!?~
#35 水の国・熊本~“火の国”熊本は“水の国”?~
#34 熊本城~熊本城は“やりすぎ城”?~
#33 那覇~那覇は2つある!?~
#32 沖縄・首里~王都・首里はサンゴでできている?~
#31 真田丸スペシャル・沼田~真田は沼田でどんな城下町をつくった?~
#30 道後温泉~道後100万人の湯はどうできた?~
#29 松山~四国一の街・松山はどうできた?~
#28 小田原~江戸の原点は小田原にあり?~
#27 熱海~人気温泉地・熱海を支えたものは?~
#26 日光の絶景 ~日光はなぜ“NIKKO”になった?~
#25 日光東照宮~日光東照宮は江戸のテーマパーク?~
#24 軽井沢への道~人はどう峠を越えてきた?~
#23 小樽~観光地・小樽発展の秘密は『衰退』にあり?~
#22 札幌~なぜ札幌は200万都市になった?~
#21 富士山頂~人はなぜ富士山頂を目指す?~
#20 富士山の美~富士山はなぜ美しい?~
#19 富士山~富士山はなぜ美しい?~
#18 福岡と鉄道~福岡発展のカギは「鉄道」にあり!?~
#17 福岡~博多誕生のカギは「高低差」にあり!?~
#16 軽井沢~軽井沢はなぜ日本一の避暑地になった!?~
#15 出雲~出雲はなぜ日本有数の観光地となった?~
#14 松江~国宝 松江城の城下町はどうつくられた?~
SP 東京駅~巨大地下空間は歴史の生き証人!?
#13 仙台 「杜」と「都」
#12 仙台~伊達政宗は「地形マニア」!?~
#11 奈良の宝~観光地・奈良はどう守られた?~
#10 奈良~奈良発展の秘密は“段差”にあり?~
#9 小江戸・川越
#8 函館の夜景~函館の夜景はなぜ美しい?~
#7 はるばる函館へ~レールはどう函館を目指す?~
#6 鎌倉の観光
#5 鎌倉~800年前の「まちづくり」とは?~
#4 金沢の「美」~金沢は美のまち!?
#3 金沢~加賀百万石はどう守られた?!

Viewing all articles
Browse latest Browse all 513

Trending Articles