【空から日本を見てみよう+】
「埼玉県秩父」
(BSジャパン・2016/11/29放送)
※公式サイト:http://www.bs-j.co.jp/sorakara/
<感想>
秩父方面は2013年の夏に訪れたことがあるので、ちょっと懐かしい映像もありました。
秩父鉄道の三峰口駅。
SLは運行していない日でしたが、転車台はバッチリ撮影しました。
そして三峯神社の特徴のある鳥居。
拝殿も塗り替えられて鮮やかでした。
そして御神木。私も触りましたが、みんなが触った跡でツルツルしているのが特徴でした。
秩父三十四ヶ所観音霊場巡りも、ちょっと興味が湧きましたね。四国の八十八ヶ所よりはライトに出来るということなので、まとまった休みが取れたら行ってみたい気がしました。法性寺のお船観音は凄い所にあるようですが(高所苦手なので間近で拝むのは厳しいかも)。
<視聴メモ・番組内容(いわゆるネタバレ)が含まれています>
※写真は全て番組のものではなく、私が個人的に撮影したものです。
<埼玉県皆野町周辺>
・人口:9,959人(県60位)面積:63.74平方キロメートル(県17位)(2016年8月1日現在)
・バナナマン設楽統の出身地。
<埼玉県小鹿野町周辺>
・人口:11,874人(県56位)面積:171.26平方キロメートル(県4位)(2016年8月1日現在)
・歌舞伎の舞台が6か所もある。
・1700万~1500万年前、この辺りは海の中にあった。砂岩と泥岩が交互に堆積した地層は海の中に砂と泥が混じって流れ込んで堆積した証拠。かつて秩父に生息していたパレオパラドキシアの姿を再現したプロジェクションマッピングをしている。
<埼玉県秩父市周辺>
・人口:62,885人(県35位)面積:577.83平方キロメートル(県1位)(2016年8月1日現在)
・祭りが年間400程開催される祭り好きな市。
・フネンアクロス秩父工場。排水実験用の便器がある。
・札所第一番 四萬部寺。基本的な巡礼用品は約1万円で揃う。納経帳に御朱印をもらう。秩父三十四ヶ所観音霊場は多くが街中にある。
・札所第十六番 西光寺。回廊堂には1~88番まで四国霊場の模刻本尊が並び八十八ヶ所巡礼と同じ功徳を得られるという。
・札所第二十八番 橋立堂。橋立鍾乳洞がある。洞内の3分の2が縦方向に延びた竪穴式の鍾乳洞で入口と出口の高低差は33m。
・札所第三十二番 法性寺。お船観音。聖観音が船に乗って到来したことが起源で奥の院の大岩を船に見立てている。
・札所第三十四番 水潜寺。近くに満願の湯がある。
・旧秩父国際劇場。現在はイタリアンレストラン。
・秩父神社。「子宝・子育ての虎」「つなぎの龍」など様々な彫刻がある。秩父神社の御神体山である武甲山の伏流水におみくじを浸すと良運が授かるという。
・秩父夜祭。毎年12月2~3日開催。笠鉾2基と屋台4基が曳き回される。
・景観に配慮した街づくりをしようと10年程前から建物の表面を和風に造り変える取り組みが行われている。
・秩父豚肉味噌漬本舗せかい。かつて秩父ではイノシシの肉を保存するために味噌に漬けていたが、それを豚肉に応用し商品化。
・田中捺染加工場。養蚕業が盛んだった秩父では普段着の織物が盛んに作られていた。手軽なおしゃれ着「秩父銘仙」として大正から昭和初期にかけて全国的な人気を誇った。秩父銘仙の特徴は経糸だけを先に染めること。表裏が同じように染色されるため裏返しても同じように着られる。染色した経糸を一度蒸し色を馴染ませ乾燥する。
・羊山公園。毎年春になると芝桜が鮮やかに。
・武甲山。推定可採鉱量約4億トン(現在のペースで約57年分)
・秩父珍石館。前館長が顔のような石に魅了され荒川の河川敷を中心に50年程で1000個以上の人面石を集めた。
・秩父ミューズパーク。メープルシロップの原料カエデの樹液は冬の寒い時期に採取。木に穴を開けパイプを刺し樹液を採取する。カエデの樹液を40倍の濃度になるまで煮詰めてメープルシロップにする。
・三峰口駅。SLの転車台がある。
・大陽寺。2011年に日経新聞で「初心者におすすめの宿坊ランキング」1位に選ばれた。月に数回ヨガの講師を招き、宿坊と合わせて体験ができる。
・三峯神社。拝殿は創建1900年を記念して塗り替えられた。拝殿参拝後に深呼吸をして御神木に手をつけてお祈りすると御神木の気をいただけるという。
・栃本集落。耕作放棄地を利用して今年からワイン用のブドウの栽培を開始している。約20年ぶりに20代の若者が移住してきた。普段は秩父市内でキハダの樹皮を使ったサイダーを作る工場で働いている。
(2016/12/3視聴・2016/12/3記)
※番組関連の作品
![]()
![]()
空から日本を見てみよう![]()
※関連ページ
埼玉県羽生~長瀞
京都嵐山~亀岡~綾部
広島県府中
広島県福山
秋田県男鹿半島
秋田県秋田市
中央アルプス 飯田~駒ヶ岳
山形県南陽~長井
山形県米沢
山梨県 大月~都留
北海道新幹線開通記念 北海道 松前~函館
宮崎県高千穂
宮崎県延岡市
信州 小諸~上田
千葉県房総半島横断(2)いすみ鉄道
千葉県房総半島横断(1)小湊鐵道
東海道新幹線 東京~静岡
高知県須崎市~仁淀川町
高知県土佐市~大川村
京都府宇治~奈良
三重県 伊勢志摩~熊野 2時間スペシャル
兵庫県尼崎~西宮~芦屋
瀬戸内海の島々 小豆島~豊島~直島
瀬戸内海の島 香川県小豆島
スペシャル 宮城県仙台市
群馬県太田~伊勢崎
長崎県五島列島(2)
長崎県五島列島(1)
福井県あわら市~永平寺町
福井県福井市
群馬県館林~栃木県足利
青森県 下北半島
兵庫県姫路~竹田城跡 2時間スペシャル
青森市青森~八甲田山
静岡県西伊豆
静岡県熱海~修善寺温泉
鳥取県倉吉
鳥取県鳥取市
高尾山~相模湖~上野原
信州長野市善光寺~戸隠
信州 千曲市~長野市長野駅
福島県福島市
福島県郡山~二本松
飛騨高山2時間SP
霧島連山・えびの高原
鹿児島県霧島市
立山黒部アルペンルート(2)
立山黒部アルペンルート(1)
岩手県盛岡
岩手県花巻温泉~遠野
祝!世界遺産登録 江戸の町並みが残る山口県萩
富士山(三島~裾野~富士山)
能登半島ぐるっと一周2時間SP
信州諏訪湖
信州蓼科高原
京都 比叡山~大原~美山 自然美溢れる山里へ
涼しい夏の京都 京都三条~貴船・鞍馬
島根県益田から小京都 津和野へ
製鉄所 原料から鉄ができるまで巨大工場に大潜入SP
和歌山県新宮・那智勝浦
世界遺産 熊野古道
徳島県徳島~阿南
徳島県鳴門~徳島
湘南モノレール・湘南江の島~大船
江ノ電・鎌倉~藤沢
「埼玉県秩父」
(BSジャパン・2016/11/29放送)
※公式サイト:http://www.bs-j.co.jp/sorakara/
<感想>
秩父方面は2013年の夏に訪れたことがあるので、ちょっと懐かしい映像もありました。
秩父鉄道の三峰口駅。
SLは運行していない日でしたが、転車台はバッチリ撮影しました。
そして三峯神社の特徴のある鳥居。
拝殿も塗り替えられて鮮やかでした。
そして御神木。私も触りましたが、みんなが触った跡でツルツルしているのが特徴でした。
秩父三十四ヶ所観音霊場巡りも、ちょっと興味が湧きましたね。四国の八十八ヶ所よりはライトに出来るということなので、まとまった休みが取れたら行ってみたい気がしました。法性寺のお船観音は凄い所にあるようですが(高所苦手なので間近で拝むのは厳しいかも)。
<視聴メモ・番組内容(いわゆるネタバレ)が含まれています>
※写真は全て番組のものではなく、私が個人的に撮影したものです。
<埼玉県皆野町周辺>
・人口:9,959人(県60位)面積:63.74平方キロメートル(県17位)(2016年8月1日現在)
・バナナマン設楽統の出身地。
<埼玉県小鹿野町周辺>
・人口:11,874人(県56位)面積:171.26平方キロメートル(県4位)(2016年8月1日現在)
・歌舞伎の舞台が6か所もある。
・1700万~1500万年前、この辺りは海の中にあった。砂岩と泥岩が交互に堆積した地層は海の中に砂と泥が混じって流れ込んで堆積した証拠。かつて秩父に生息していたパレオパラドキシアの姿を再現したプロジェクションマッピングをしている。
<埼玉県秩父市周辺>
・人口:62,885人(県35位)面積:577.83平方キロメートル(県1位)(2016年8月1日現在)
・祭りが年間400程開催される祭り好きな市。
・フネンアクロス秩父工場。排水実験用の便器がある。
・札所第一番 四萬部寺。基本的な巡礼用品は約1万円で揃う。納経帳に御朱印をもらう。秩父三十四ヶ所観音霊場は多くが街中にある。
・札所第十六番 西光寺。回廊堂には1~88番まで四国霊場の模刻本尊が並び八十八ヶ所巡礼と同じ功徳を得られるという。
・札所第二十八番 橋立堂。橋立鍾乳洞がある。洞内の3分の2が縦方向に延びた竪穴式の鍾乳洞で入口と出口の高低差は33m。
・札所第三十二番 法性寺。お船観音。聖観音が船に乗って到来したことが起源で奥の院の大岩を船に見立てている。
・札所第三十四番 水潜寺。近くに満願の湯がある。
・旧秩父国際劇場。現在はイタリアンレストラン。
・秩父神社。「子宝・子育ての虎」「つなぎの龍」など様々な彫刻がある。秩父神社の御神体山である武甲山の伏流水におみくじを浸すと良運が授かるという。
・秩父夜祭。毎年12月2~3日開催。笠鉾2基と屋台4基が曳き回される。
・景観に配慮した街づくりをしようと10年程前から建物の表面を和風に造り変える取り組みが行われている。
・秩父豚肉味噌漬本舗せかい。かつて秩父ではイノシシの肉を保存するために味噌に漬けていたが、それを豚肉に応用し商品化。
・田中捺染加工場。養蚕業が盛んだった秩父では普段着の織物が盛んに作られていた。手軽なおしゃれ着「秩父銘仙」として大正から昭和初期にかけて全国的な人気を誇った。秩父銘仙の特徴は経糸だけを先に染めること。表裏が同じように染色されるため裏返しても同じように着られる。染色した経糸を一度蒸し色を馴染ませ乾燥する。
・羊山公園。毎年春になると芝桜が鮮やかに。
・武甲山。推定可採鉱量約4億トン(現在のペースで約57年分)
・秩父珍石館。前館長が顔のような石に魅了され荒川の河川敷を中心に50年程で1000個以上の人面石を集めた。
・秩父ミューズパーク。メープルシロップの原料カエデの樹液は冬の寒い時期に採取。木に穴を開けパイプを刺し樹液を採取する。カエデの樹液を40倍の濃度になるまで煮詰めてメープルシロップにする。
・三峰口駅。SLの転車台がある。
・大陽寺。2011年に日経新聞で「初心者におすすめの宿坊ランキング」1位に選ばれた。月に数回ヨガの講師を招き、宿坊と合わせて体験ができる。
・三峯神社。拝殿は創建1900年を記念して塗り替えられた。拝殿参拝後に深呼吸をして御神木に手をつけてお祈りすると御神木の気をいただけるという。
・栃本集落。耕作放棄地を利用して今年からワイン用のブドウの栽培を開始している。約20年ぶりに20代の若者が移住してきた。普段は秩父市内でキハダの樹皮を使ったサイダーを作る工場で働いている。
(2016/12/3視聴・2016/12/3記)
※番組関連の作品
空から日本を見てみよう
※関連ページ
埼玉県羽生~長瀞
京都嵐山~亀岡~綾部
広島県府中
広島県福山
秋田県男鹿半島
秋田県秋田市
中央アルプス 飯田~駒ヶ岳
山形県南陽~長井
山形県米沢
山梨県 大月~都留
北海道新幹線開通記念 北海道 松前~函館
宮崎県高千穂
宮崎県延岡市
信州 小諸~上田
千葉県房総半島横断(2)いすみ鉄道
千葉県房総半島横断(1)小湊鐵道
東海道新幹線 東京~静岡
高知県須崎市~仁淀川町
高知県土佐市~大川村
京都府宇治~奈良
三重県 伊勢志摩~熊野 2時間スペシャル
兵庫県尼崎~西宮~芦屋
瀬戸内海の島々 小豆島~豊島~直島
瀬戸内海の島 香川県小豆島
スペシャル 宮城県仙台市
群馬県太田~伊勢崎
長崎県五島列島(2)
長崎県五島列島(1)
福井県あわら市~永平寺町
福井県福井市
群馬県館林~栃木県足利
青森県 下北半島
兵庫県姫路~竹田城跡 2時間スペシャル
青森市青森~八甲田山
静岡県西伊豆
静岡県熱海~修善寺温泉
鳥取県倉吉
鳥取県鳥取市
高尾山~相模湖~上野原
信州長野市善光寺~戸隠
信州 千曲市~長野市長野駅
福島県福島市
福島県郡山~二本松
飛騨高山2時間SP
霧島連山・えびの高原
鹿児島県霧島市
立山黒部アルペンルート(2)
立山黒部アルペンルート(1)
岩手県盛岡
岩手県花巻温泉~遠野
祝!世界遺産登録 江戸の町並みが残る山口県萩
富士山(三島~裾野~富士山)
能登半島ぐるっと一周2時間SP
信州諏訪湖
信州蓼科高原
京都 比叡山~大原~美山 自然美溢れる山里へ
涼しい夏の京都 京都三条~貴船・鞍馬
島根県益田から小京都 津和野へ
製鉄所 原料から鉄ができるまで巨大工場に大潜入SP
和歌山県新宮・那智勝浦
世界遺産 熊野古道
徳島県徳島~阿南
徳島県鳴門~徳島
湘南モノレール・湘南江の島~大船
江ノ電・鎌倉~藤沢