Quantcast
Channel: じゅにあのTV視聴録
Viewing all articles
Browse latest Browse all 513

【空から日本を見てみよう+】埼玉県羽生~長瀞

$
0
0
【空から日本を見てみよう+】
「埼玉県羽生~長瀞」

(BSジャパン・2016/11/22放送)
※公式サイト:http://www.bs-j.co.jp/sorakara/

<感想>

秩父鉄道

 秩父鉄道は次回に恐らく放送される三峰口、三峯神社を訪れたときに乗車したことがあります。時間がなくて長瀞には時間がなくて寄ることが出来なかったのですが、ライン下りはぜひ行ってみたいところですね。あと、もちろんSLパレオエクスプレスにも。

 今回の番組では軽く触れただけですが、行田市の忍城には「忍城おもてなし甲冑隊」というご当地ヒーローたちがいるらしく、ぜひ彼らのパフォーマンスを観に行きたいと思っているところです。そういうネタはしっかり取り上げないと、くもじいというかスタッフさん(笑)

<視聴メモ・番組内容(いわゆるネタバレ)が含まれています>

<埼玉県羽生市周辺>
・人口:54,741人(県38位)面積:58.64平方キロメートル(県21位)(2016年8月1日現在)
・出身ではないが羽生結弦を市をあげて応援している。
・まわり地蔵。260年ほど前、お坊さんがお地蔵さんを背負い各家を回り幸せを祈ったのが始まり。現在は1年に100軒程の家々を回っている。

<埼玉県行田市周辺>
・人口:81,454人(県26位)面積:67.49平方キロメートル(県12位)(2016年8月1日現在)
・ふるさと納税で「はにわづくり体験」ができる。
・新輝合成。約1300種類のプラスチック家庭用品を製造。
・田んぼアート。今年のテーマは発売30周年のドラゴンクエスト。図面をもとに測量を行い杭を立て、地元の子どもたちと9種類の稲を植えた。
・ザリガニ漁。漁師の本橋さんは27歳のときに川でドジョウやナマズなどの漁を始めた。フランス料理の高級食材であるザリガニに注目、30年間はザリガニで生計を立てている。現在は約60か所に仕掛けを設置。多いときで1日100kgのザリガニが獲れる。獲ったザリガニは自宅に持ち帰り1週間泥抜き。
・足袋とくらしの博物館。下級武士の内職が起源といわれる行田の足袋作り。最盛期の昭和初期には全国生産の約8割を占めていた。現在でも20軒ほどで足袋を生産。生産量は全国の約3割。行田市内には70ほどの足袋蔵が残っている。
・忍城。石田三成の水攻めにも耐えた姿が水に浮いているようだったため「浮き城」とも称されていた。

<埼玉県熊谷市周辺>
・人口:197,889人(県9位)面積:159.82平方キロメートル(県5位)(2016年8月1日現在)
・熱中症予防のため「熱中症戦隊サマスンジャー」が活躍。
・上越新幹線、高崎線、秩父鉄道に挟まれた集落がある。
・広瀬川原車両基地にSLパレオエクスプレス号(C58形363号機)が停車している。SLのボイラーは一度冷やすと鉄が収縮して故障の原因となるため保火番が毎日徹夜で管理している。
・太平洋セメント熊谷工場。1日5000トン以上のセメントを製造。巨大な回転窯を使って石灰石とその他の原料を約1500度に加熱してセメントを作る。

<埼玉県深谷市周辺>
・人口:143,439人(県14位)面積:138.37平方キロメートル(県6位)(2016年8月1日現在)
・市の婚活応援イベントはピカ子流モテ美人メイクレッスン。
・寄居 星の王子さまPA。「星の王子さま」著者ゆかりの地・南仏プロヴァンス地方の雰囲気を演出。土日祝日の午後3時と6時に行われる時報コーラス(実施しない日もある)。
・埼玉県立川の博物館。荒川を中心とする河川や水と人々のくらしをテーマとした体験学習型の博物館。荒川大模型173。

<埼玉県寄居町周辺>
・人口:33,812人(県46位)面積:64.25平方キロメートル(県16位)(2016年8月1日現在)
・かつて町内の採石場で特撮ヒーローの戦闘シーンが数多く撮影されていた。

<埼玉県長瀞町周辺>
・人口:7,235人(県62位)面積:30.43平方キロメートル(県38位)(2016年8月1日現在)
・年間観光客数は275万人で居住人口の380倍。
・フォレストサンズ長瀞。トレーラーハウスが並び宿泊やバーベキューができる。
・長瀞駅。関東の駅百選に選定されている。
・ろう石。ろうのように半透明で軟らかい石。数年前までろう石を採っている業者がいたが、海外からの輸入品に押され採掘が終了。お土産屋さんからも姿を消す予定。
・長瀞渓谷。全長6kmにわたる渓谷で国指定の名勝・天然記念物。岩畳は地下20~30kmから隆起した結晶片岩。
・長瀞ライン下り。船玉まつり当時の朝に地元の大工さんを中心に万灯船が組み立てられる。
・寶登山神社。秩父鉄道では三峯神社、秩父神社、寶登山神社の秩父三社トレインを運行。
・宝登山ロープウェイ。搬器は1958年まで阿蘇山で運行していたものを使用。
・阿佐美冷蔵。冬になると長瀞の山間にある専用のプールで天然氷が作られる。天然氷で作ったかき氷が食べられる。

(2016/11/25視聴・2016/11/25記)

【ブログランキング】
▼▼ワンクリック投票をぜひお願いいたします▼▼

にほんブログ村 テレビブログ テレビ番組へ 


※番組関連の作品

空から日本を見てみよう

※関連ページ
京都嵐山~亀岡~綾部
広島県府中
広島県福山
秋田県男鹿半島
秋田県秋田市
中央アルプス 飯田~駒ヶ岳
山形県南陽~長井
山形県米沢
山梨県 大月~都留
北海道新幹線開通記念 北海道 松前~函館
宮崎県高千穂
宮崎県延岡市
信州 小諸~上田
千葉県房総半島横断(2)いすみ鉄道
千葉県房総半島横断(1)小湊鐵道
東海道新幹線 東京~静岡
高知県須崎市~仁淀川町
高知県土佐市~大川村
京都府宇治~奈良
三重県 伊勢志摩~熊野 2時間スペシャル
兵庫県尼崎~西宮~芦屋
瀬戸内海の島々 小豆島~豊島~直島
瀬戸内海の島 香川県小豆島
スペシャル 宮城県仙台市
群馬県太田~伊勢崎
長崎県五島列島(2)
長崎県五島列島(1)
福井県あわら市~永平寺町
福井県福井市
群馬県館林~栃木県足利
青森県 下北半島
兵庫県姫路~竹田城跡 2時間スペシャル
青森市青森~八甲田山
静岡県西伊豆
静岡県熱海~修善寺温泉
鳥取県倉吉
鳥取県鳥取市
高尾山~相模湖~上野原
信州長野市善光寺~戸隠
信州 千曲市~長野市長野駅
福島県福島市
福島県郡山~二本松
飛騨高山2時間SP
霧島連山・えびの高原
鹿児島県霧島市
立山黒部アルペンルート(2)
立山黒部アルペンルート(1)
岩手県盛岡
岩手県花巻温泉~遠野
祝!世界遺産登録 江戸の町並みが残る山口県萩
富士山(三島~裾野~富士山)
能登半島ぐるっと一周2時間SP
信州諏訪湖
信州蓼科高原
京都 比叡山~大原~美山 自然美溢れる山里へ
涼しい夏の京都 京都三条~貴船・鞍馬
島根県益田から小京都 津和野へ
製鉄所 原料から鉄ができるまで巨大工場に大潜入SP
和歌山県新宮・那智勝浦
世界遺産 熊野古道
徳島県徳島~阿南
徳島県鳴門~徳島
湘南モノレール・湘南江の島~大船
江ノ電・鎌倉~藤沢

Viewing all articles
Browse latest Browse all 513

Trending Articles