Quantcast
Channel: じゅにあのTV視聴録
Viewing all articles
Browse latest Browse all 513

【ブラタモリ】#50 富士の樹海~日本を支えた?樹海の正体とは!?~

$
0
0

【ブラタモリ】
「#50 富士の樹海~日本を支えた?樹海の正体とは!?~」

(NHK総合・2016/10/15放送)
※公式サイト:http://www.nhk.or.jp/buratamori/

<感想>

 青木ヶ原樹海。行ったことがない上、おそらく世間の人たちの多くが思っているのと同じ印象を持っています。人生に疲れた人たちが集う“名所”であり、ややもすれば「ブラタモリ」の収録中に…アレを発見するのではないかと。


 笑ってはいけないと思いつつ、ネットで見つけた落書き。「呪ってやる」と書きたかったのでしょうが「祝ってやる」という「人生最後の恥ずかしい誤字」。ちなみにこちらは合成されたもので本物ではないようです。

 なお、青木ヶ原樹海の入口には、引き止めるための看板があるとのことです。別の場所ですがこんな文言の看板があるという都市伝説も。

「ちょっと待てハードディスクは消したのか?」

 これは結構、引き止め効果あるのではないかと思いましたね(苦笑)

 と全然番組とは関係ない話ばかりになってしまいました。正直、樹海の成り立ちについては余り興味がなかったので、印象に残るシーンが少なかったです。放送の随所で「特別に許可を得て撮影しています」というテロップが入っていたのは「この放送を観て訪れるときは自己責任で」ということの裏返しでしょうか。

<視聴メモ・番組内容(いわゆるネタバレ)が含まれています>

・スタート地点は富士山の麓。展望台から富士山を眺めるが曇っていて見えない。正面にそびえる富士山、そして麓に海のように広がる森は樹海。
・今回のテーマは「日本を支えた?樹海の正体とは!?」
・案内人は山梨県富士山科学研究所火山防災研究部の吉本充宏さん。火山の専門家で富士山はもちろん、樹海についてもとても詳しいという。
・富士山の麓の広大な森の中でも大室山辺りから山裾にかけての一帯を青木ヶ原樹海と呼んでいる。
・青木ヶ原樹海といえば怪しい噂に、うっそうと生い茂る森。ちょっと怖いイメージが。しかし樹海にはそんなイメージを覆す驚きの姿があるという。

・まず一行は展望台から南へ5km、青木ヶ原樹海の深い森の中へ。タモリにとって初めの樹海。

【樹海の噂その1 方位磁石を狂わせる?】
・樹海の石の中にある磁鉄鉱(磁気を帯びた鉄からなる鉱物。雷などの影響で磁力が強くなる)に方位磁石を近づけると磁気の影響で正しい方角を示さなくなる。しかし地面から離せば正しく方位を示す。
・樹海の中で方位を狂わせるほどの強い磁力を持つ石はごく僅か。しかし石の殆どは弱い磁力を持っているので磁石を近づけると吸いつく。

【樹海の噂その2 方角が分からなくなる?】
・方角が分からなくなる原因は、樹海の木々はどこも同じように密集している。
・また木の下の大地は富士山が噴火したときに流れた溶岩で、その凸凹の地形が見通しを悪くしている。
・さらに樹海の地形図を見ると等高線の間隔が広めで、つまり傾斜はなだらかで高低差が殆どないため道に迷いやすいと言われている。

・一行はさらに樹海の奥へ進み大室山の麓へ。大室山と樹海では木の種類が異なる。樹海はヒノキやツガなど針葉樹の森、大室山はブナやミズナラなど広葉樹の森。
・青木ヶ原樹海をつくった溶岩は周りより高い大室山を避け、その縁を流れた。
・溶岩で覆われた土地には厳しい環境に強い針葉樹が育った。一方、溶岩が流れなかった大室山には豊かな土壌が残り広葉樹が育った。
・溶岩のキワを辿って歩いていくと大きな塊が。2つの溶岩の流れが合流した場所。左側の溶岩に右側から来た溶岩がぶつかって乗り上げた。大室山の両側を流れ合流した溶岩、すごい噴火だった跡だ。
・864年(貞観6年)に発生した富士山の噴火「貞観噴火」。記録に残る噴火の中で最大量の溶岩を流した。青木ヶ原樹海はその噴火の溶岩と言われている。
・平安時代の歴史書「日本三代実録」には噴火の巨大さが記されている。高さ60mもの炎、流れた溶岩の長さは15km、溶岩の量は資料に残る富士山の噴火では最大と言われている。

・続いて一行は富士山の1合目、標高1300m付近へ。
・2人目の案内人は航空測量会社技師長で火山学者の千葉達朗さんが。溶岩を研究して35年になるが、赤色立体地図の発明者。番組では19回も登場しているが、全て千葉さんに作ってもらっていたという。
・赤色立体地図は地面の高低差を飛行機から測る。地上に向けて1秒間に50万発レーザーを発射。木と木の隙間を通って地面から跳ね返ってくるレーザーをキャッチ、高さを割り出す。そうすることで1m四方の地形まで捉えることができる。この技術を使い立体的に見えるよう赤く色づけしたのが赤色立体地図。
・2002年、初めてつくった樹海の地図に現れたのは、何層もの溶岩だった。流れた範囲や方向が分かり、貞観噴火の詳細が噴火から1000年以上経って初めて明らかになった。
・山の中腹や裾野にできた小火山を側火山(寄生火山)といい、山の中腹や麓で噴火が起きた証拠。

・なだらかな登山道を歩くと、火口からマグマのしぶきが飛び出して火口のすぐ近くに積もったもの「スパター」が。
・スパターが出来る原理を千葉さんが炭酸水のペットボトルで説明。勢い良く噴出する一方で手前で塊となって出てくるものがスパターと呼ばれるもの。
・貞観噴火の火口は詳細が分かっていなかったが、赤色立体地図のおかげでいくつもの穴が直線上に並ぶ火口の列があることが明らかになった。
・貞観噴火の火口は総延長5.7kmにもなる2列の割れ目から噴火した。そこからおびただしい量の溶岩を流していた。溶岩が流れた範囲は約30平方km、山手線の内側とほぼ同じ面積。その溶岩の大地の上に長い年月をかけて再生した森こそ青木ヶ原樹海だ。

・赤色立体地図のおかげで日本各地の火山の地形が明らかになった。これによって火山に対する防災計画が大きく前進。
・さらに今では市街地でも津波や土砂災害に備える防災地図に使われている。
・簡単には正体を見せなかった青木ヶ原樹海が日本の防災を支える技術を進歩させたことが分かった。

(2016/10/17視聴・2016/10/17記)

【ブログランキング】
▼▼ワンクリック投票をぜひお願いいたします▼▼

にほんブログ村 テレビブログ テレビ番組へ 


※番組関連の作品(画像クリックでAmazonへ)

ブラタモリ (1) 長崎 金沢 鎌倉

ブラタモリ (2) 富士山 東京駅 真田丸スペシャル(上田・沼田)

ブラタモリ 3 函館 川越 奈良 仙台

ブラタモリ 4 松江 出雲 軽井沢 博多・福岡

※関連ページ
#49 宮島~宮島は“神の島”!?~
#48 広島~広島はステキなシティ!?~
#47 高尾山~高尾山はナンバーワンの山!?~
#46 佐渡~“黄金の島”佐渡は“キセキの島”!?~
#45 新潟~新潟は“砂”の町!?~
#44 会津磐梯山~会津磐梯山は“宝の山”?~
#43 会津~会津人はアイデアマン!?~
#42 横須賀~なぜ横須賀は要港(ヨーコー)っスカ?~
#41 お伊勢参り~人はなぜ伊勢を目指す?~
#40 伊勢神宮~人はなぜ伊勢を目指す?~
#39 志摩~志摩の宝は絶景が生んだ!?~
#38 横浜~横浜の秘密は“ハマ”にあり!?~
#37 京都・伏見~伏見は“日本の首都”だった!?~
#36 京都・嵐山~嵐山はナゼ美しい!?~
#35 水の国・熊本~“火の国”熊本は“水の国”?~
#34 熊本城~熊本城は“やりすぎ城”?~
#33 那覇~那覇は2つある!?~
#32 沖縄・首里~王都・首里はサンゴでできている?~
#31 真田丸スペシャル・沼田~真田は沼田でどんな城下町をつくった?~
#30 道後温泉~道後100万人の湯はどうできた?~
#29 松山~四国一の街・松山はどうできた?~
#28 小田原~江戸の原点は小田原にあり?~
#27 熱海~人気温泉地・熱海を支えたものは?~
#26 日光の絶景 ~日光はなぜ“NIKKO”になった?~
#25 日光東照宮~日光東照宮は江戸のテーマパーク?~
#24 軽井沢への道~人はどう峠を越えてきた?~
#23 小樽~観光地・小樽発展の秘密は『衰退』にあり?~
#22 札幌~なぜ札幌は200万都市になった?~
#21 富士山頂~人はなぜ富士山頂を目指す?~
#20 富士山の美~富士山はなぜ美しい?~
#19 富士山~富士山はなぜ美しい?~
#18 福岡と鉄道~福岡発展のカギは「鉄道」にあり!?~
#17 福岡~博多誕生のカギは「高低差」にあり!?~
#16 軽井沢~軽井沢はなぜ日本一の避暑地になった!?~
#15 出雲~出雲はなぜ日本有数の観光地となった?~
#14 松江~国宝 松江城の城下町はどうつくられた?~
SP 東京駅~巨大地下空間は歴史の生き証人!?
#13 仙台 「杜」と「都」
#12 仙台~伊達政宗は「地形マニア」!?~
#11 奈良の宝~観光地・奈良はどう守られた?~
#10 奈良~奈良発展の秘密は“段差”にあり?~
#9 小江戸・川越
#8 函館の夜景~函館の夜景はなぜ美しい?~
#7 はるばる函館へ~レールはどう函館を目指す?~
#6 鎌倉の観光
#5 鎌倉~800年前の「まちづくり」とは?~
#4 金沢の「美」~金沢は美のまち!?
#3 金沢~加賀百万石はどう守られた?!

Viewing all articles
Browse latest Browse all 513

Trending Articles