Quantcast
Channel: じゅにあのTV視聴録
Viewing all articles
Browse latest Browse all 513

【空から日本を見てみよう+】中央アルプス 飯田~駒ヶ岳

$
0
0

【空から日本を見てみよう+】
「中央アルプス 飯田~駒ヶ岳」

(BSジャパン・2016/9/6放送)
※公式サイト:http://www.bs-j.co.jp/sorakara/

<感想>

 飯田や駒ヶ根、伊那は一昨年に飯田線を旅したときに通りましたが、じっくりと立ち寄ったことはなかったので2時間スペシャル、なかなか楽しめました。

飯田線

JR飯田線。全94駅・195.7kmの長大路線で普通列車で7時間近く掛かりました)

中央アルプス

中央アルプスの山々は天気があまり良くなくて眺められませんでした。

飯田駅

番組でも取り上げられたリンゴをイメージした飯田駅舎。

※旅の記録は→飯田線【辰野~豊橋】

 さて番組の感想。肉食系男子(?)としては飯田市の焼肉文化には是非とも触れてみたくなりましたね。シカ、イノシシ、ヒツジ、ジビエなんでもOKです!お肉屋さんがバーベキューセットの配達をしてくれるなんて素敵な町だなと感心しました!

 それから興味が湧いたのが伊那市のソウルフード「ローメン」、傾斜付きのお店で五目うどんを食べるのもいいですね。ただし昆虫は……ちょっと……勘弁かな(苦笑)

<視聴メモ・番組内容(いわゆるネタバレ)が含まれています>

<長野県飯田市周辺>
・人口:101,176人(県4位)面積:658.66平方キロメートル(県4位)(2016年7月1日現在)
・長野市・松本市・上田市に次ぐ長野県第4の都市。
・遠山森林鉄道(運行期間1940年~1973年)。最盛期は支線を合わせて36.5kmまで延長。
・森林鉄道を復活させようと「夢をつなごう遠山森林鉄道の会」が2011年に発足。かつての始発駅・梨元停車場の場所に1周400mの線路を敷設することを目指している。機関車は当時のものを2012年に動態復元。
・下栗の里。標高800m~1000mに約50世帯が住む。最大傾斜38度、日本のチロル。野菜の無人販売所が多くある。
・囲炉裏のある古民家の民宿みやした。絶景と自家栽培の野菜料理が楽しめる。
・水引を製造している野々村水引店。飯田は和紙の生産が盛んだった。江戸時代、飯田藩が和紙を使用した元結の製造を奨励。現在は愛媛県伊予市と並んで国内の水引の2大産地。
・様々な水引製品を製造・販売している大橋丹治。水引で作った工芸品もある。
・長屋門桒はら。築300年を超える屋敷を改装した焼肉店。
・人口1万人あたりの焼肉店数(人口10万人以上の市)で全国1位(6.8軒)。綿羊やシカやイノシシを食べていたことから焼肉文化が広まったという説がある。
・飯田市のスーパーにもヒツジやジビエが並ぶ。
・飯田市内の精肉店では肉に加えて、ガス、コンロ、鉄板のバーベキューセットの配達サービスを行っている。
・焼來肉ロックフェス。今年は9月18日開催。料金は2900円。
・飯田城。室町時代、坂西氏が築城。現在残っているのは桜丸御門(赤門)、4月の3週間のみ開門する。
・りんご並木。1947年の大火後、延焼を防ぐために作られた並木道。1953年、飯田東中学校の生徒の提案により植樹。
・JR飯田駅。りんごをイメージした駅舎。
・鳥獣による飯田市の農林業被害額は年間5701万円。「畑の番人ロボ」はセンサーで鳥獣を検知し、光・大音量で威嚇。手動で花火による威嚇も可能。三笠エンジニアリングが製造・販売している。現在の7代目はエアガンを撃つ機能つき。
・大平宿。1970年、都市集中に伴う人口の減少により集団移住を行い廃村に。江戸時代から昭和初期の建物が13軒残る。43年前、民家利用による保存活動を開始。飯田市内の事務所で所定の手続をとり諸注意を守れば宿泊可能。電気・水道は利用可。ガス・携帯電話の電波は不可。
・大宮諏訪神社。お練り祭りの名物は東野大獅子。数百人で動かし獅子頭は30kg。
・黒田人形舞台(1840年)。黒田人形とは江戸時代から伝承されてきた三人遣いの人形浄瑠璃。
・飯田市には黒田人形、今田人形という2つの座があるほか、学校の部活、アマチュア劇団など多く人形劇団がある。また1999年から「いいだ人形劇フェスタ」が開催。

<高森町周辺>
・人口:12,859人(県29位)面積:45.36平方キロメートル(県68位)(2016年7月1日現在)
・高森町ふるさとPR大使はやくみつる。

<松川町周辺>
・人口:13,150人(県28位)面積:72.79平方キロメートル(県53位)(2016年7月1日現在)
・地元産リンゴ・ウメで育った黒豚とゴボウでつくる「ごぼとん丼」が名物。

<大鹿村周辺>
・人口:1,014人(県72位)面積:248.28平方キロメートル(県16位)(2016年7月1日現在)
・1889年、大河原町と鹿塩村が合併。
・温泉旅館の山塩館。絶景の檜風呂が名物。中央構造線付近にはなぜか塩分が濃い温泉が出やすい。源泉を煮詰めて山塩を作っている。

<飯島町周辺>
・人口:9,352人(県37位)面積:86.96平方キロメートル(県46位)(2016年7月1日現在)
・米俵を担いで走る米俵マラソンを毎年開催。
・JR飯田線のΩカーブ。

<駒ヶ根市周辺>
・人口:32,317人(県16位)面積:165.86平方キロメートル(県27位)(2016年7月1日現在)
・日本で2つしかない青年海外協力隊訓練所がある。
・おもしろかっぱ館。近辺に「かっぱの妙薬」「かつら淵のかっぱ」という伝説が残る。約2000点のかっぱ関連資料を所蔵。

<宮田村周辺>
・人口:8,850人(県39位)面積:54.50平方キロメートル(県65位)(2016年7月1日現在)
・日本で唯一レコードのマスター盤を製造しているパブリックレコードがある。
・宮田村祇園祭名物のあばれ神輿。石段の上から神輿を投げて破壊する。
・学校登山。上伊那の殆どの中学校で実施。事前準備のため8kgのリュックを背負って登校。体力に自信のない生徒は自主トレーニングも。本番20日前に予備登山。

<伊那市周辺>
・人口:68,334人(県7位)面積:667.93平方キロメートル(県3位)(2016年7月1日現在)
・街コン「25時間30分ー二人合わせて51時間(こいのじかん)ー」を市が企画。
・伊那食品工業本社。「かんてんぱぱ」ブランドで有名。かんてんぱぱガーデン。3万坪の敷地内にオフィス、レストラン、ショップなどが建つ。社員の有志がガーデン内を清掃。
・通り町の看板建築。建物の前面のみを洋風に装飾した木造建築。
・昭和中期、ダム開発などで労働者が集まり飲食店が増加。「萬里」の名物ローメン、店内が傾斜している「クロネコ」の名物五目うどん、郷土料理店「亀」の伊那谷三姉妹セット(ざざ虫、いなご、蜂の子)。
・海がないため昆虫は貴重なタンパク源だった。「塚原信州珍味」では、昆虫食が食べられる。
・2013年、国連食糧農業機関が昆虫食を推奨する報告書を発表。上伊那農業高校の加工班では昆虫に馴染みがない人でも食べやすいメニューを開発。
・伊那小学校。チャイム・時間割・成績表などを廃止。独自の教育を行う公立小学校。ポニー、ウズラ、ヤギの飼育などを生徒の自主性で行っている。
・1983年から薪ストーブの製造・販売を行っているDLD。伊那市の薪ストーブ普及率は8%以上。
・レストランプチマルシェ兼大竹さんの家。7年前、名古屋から移住。自家栽培の野菜を使ったレストラン。

<中央アルプス>
・駒ケ岳ロープウェイ(しらび平駅~千畳敷駅)。高低差950mを約7分半かけて移動。日本一の高低差。
・千畳敷カール。カール地形とはくぼんだ山肌にたまった氷河が滑り落ちる際、中心部を削り取った地形。
・遊歩道が整備され、夏には多くの高山植物が観察できる。
・ホテル千畳敷。通年営業しているホテルで日本最高所になる。標高2612m。
・宝剣岳(2931m)
・木曽駒ヶ岳山頂(2956m)
・頂上木曽小屋。

(2016/9/8視聴・2016/9/8記)

【ブログランキング】
▼▼ワンクリック投票をぜひお願いいたします▼▼

にほんブログ村 テレビブログ テレビ番組へ 


※番組関連の作品

空から日本を見てみよう

※関連ページ
「山形県南陽~長井」
「山形県米沢」
「山梨県 大月~都留」
「北海道新幹線開通記念 北海道 松前~函館」
「宮崎県高千穂」
「宮崎県延岡市」
「信州 小諸~上田」
「千葉県房総半島横断(2)いすみ鉄道」
「千葉県房総半島横断(1)小湊鐵道」
「東海道新幹線 東京~静岡」
「高知県須崎市~仁淀川町」
「高知県土佐市~大川村」
「京都府宇治~奈良」
「三重県 伊勢志摩~熊野 2時間スペシャル」
「兵庫県尼崎~西宮~芦屋」
「瀬戸内海の島々 小豆島~豊島~直島」
「瀬戸内海の島 香川県小豆島」
「スペシャル 宮城県仙台市」
「群馬県太田~伊勢崎」
「長崎県五島列島(2)」
「長崎県五島列島(1)」
「福井県あわら市~永平寺町」
「福井県福井市」
「群馬県館林~栃木県足利」
「青森県 下北半島」
「兵庫県姫路~竹田城跡 2時間スペシャル」
「青森市青森~八甲田山」
「静岡県西伊豆」
「静岡県熱海~修善寺温泉」
「鳥取県倉吉」
「鳥取県鳥取市」
「高尾山~相模湖~上野原」
「信州長野市善光寺~戸隠」
「信州 千曲市~長野市長野駅」
「福島県福島市」
「福島県郡山~二本松」
「飛騨高山2時間SP」
「霧島連山・えびの高原」
「鹿児島県霧島市」
「立山黒部アルペンルート(2)」
「立山黒部アルペンルート(1)」
「岩手県盛岡」
「岩手県花巻温泉~遠野」
「祝!世界遺産登録 江戸の町並みが残る山口県萩」
「富士山(三島~裾野~富士山)」
「能登半島ぐるっと一周2時間SP」
「信州諏訪湖」
「信州蓼科高原」
「京都 比叡山~大原~美山 自然美溢れる山里へ」
「涼しい夏の京都 京都三条~貴船・鞍馬」
「島根県益田から小京都 津和野へ」
「製鉄所 原料から鉄ができるまで巨大工場に大潜入SP」
「和歌山県新宮・那智勝浦」
「世界遺産 熊野古道」
「徳島県徳島~阿南」
「徳島県鳴門~徳島」
「湘南モノレール・湘南江の島~大船」
「江ノ電・鎌倉~藤沢」

Viewing all articles
Browse latest Browse all 513

Trending Articles