Quantcast
Channel: じゅにあのTV視聴録
Viewing all articles
Browse latest Browse all 513

【ブラタモリ】#57 東京・目黒~目黒は江戸のリゾート!?~

$
0
0
【ブラタモリ】
「#57 東京・目黒~目黒は江戸のリゾート!?~」

(NHK総合・2016/12/17放送)
※公式サイト:http://www.nhk.or.jp/buratamori/

<感想>

 今回の舞台はタモリ氏の地元・目黒。残念ながら私には縁がない土地で、殆ど行ったことがありません。なので逆に新鮮な気持ちで目黒不動や目黒雅叙園などを観ました。有形文化財の百段階段は雅叙園さんが見学ツアーを開催しているみたいです。予約制で食事つきらしいですが、ぜひ行ってみたいですね(まあ、お値段はそれなりになるようですが)。

 あと羨ましいのは、タモリ氏御一行様というかNHKは防衛省の非公開施設すら見学できることですね。艦艇装備研究所に巨大な水槽があるということは別の番組で知っていました(たぶん戦艦大和の開発に関する番組だったと思います)が、おいそれと一般人は見学できないようです。50年前の三田用水の水が残っているのは、ちょっと驚きました。

 ということで、ブラタモリもこれで年内の放送が最後のようです。年明けは別番組とコラボしたスペシャルがあるようですが、そちらは記事に起こすのは割愛する予定です。ということで次回はレギュラーの「浦安」。ここは馴染みのある場所なのでちょっと楽しみです。

<視聴メモ・番組内容(いわゆるネタバレ)が含まれています>

・スタート地点は東京の中目黒駅前。
・タモリは目黒に住んで30年だと言う。目黒川は桜の名所ということで桜満開のパネルの前で恒例のニセ合成写真撮影。
・旅のお題は「目黒は江戸のリゾート!?~」
・最初の案内人は日本地図センター総括研究員(「境界協会」主宰)の小林政能さん。
・江戸の境界線を示した古地図(旧江戸朱引内図)。「朱引」という赤い線の内側は江戸の範囲を、「墨引」という黒い線の内側は江戸の町奉行が管轄した範囲を示している。目黒の辺りは江戸の範囲ではなかったけど奉行が管轄していた。

・最初に一行が向かったのは中目黒駅から2kmほどの商店街。なぜ目黒が朱引から墨引が飛び出た特別な場所か分かるという。
・もう1人の案内人が登場。法政大学教授(歴史学)の根崎光男さん。以前の「ブラタモリ 鷹狩り」の回で目黒を案内してくれた。
・目黒不動と呼ばれるお寺の門前町。目黒不動は江戸から日帰りできるので人出の絶えない観光名所だった。参道には茶屋、土産物屋、料理屋などがたくさん建ち並び、人々はお参りのついでに遊ぶことができた。そのため江戸ではないが、奉行の管轄となった理由だという。
・そもそもどうして江戸のリゾートとなるほどたくさんの人が目黒不動をお参りしたのか。
・一行は龍泉寺(平安時代に開かれた天台宗の寺。目黒不動(目黒不動尊)と呼ばれる)に入り、まずは水かけ不動(身代わりで水垢離をしてくれる不動明王。水をかけた部分が良くなるという信仰も)。
・続いて階段の上の本堂へ。戦災で焼け戦後になって建て直したもの。秘仏の本尊・不動明王をまつる。
・江戸時代にはお堂が40ほどあり、諸願成就のパワースポットとなっていた。その一つの前不動が戦災を免れ残っている。本堂の不動明王を写した像がまつられている。
・なぜもう一つ像をつくったのか。目黒不動には将軍も来ていたため、そのときに一般の人がお参りできるよう前不動がつくられたという。
・「鷹狩り」とは飼い慣らした鷹を使って野生の鳥やウサギなどを捕まえらる狩りのこと。江戸時代、将軍は軍事訓練や領地の視察を兼ねた遊びとして鷹狩りをした。
・目黒は将軍という究極のセレブが鷹狩りを楽しんだ江戸のリゾートでもあった。中でも数多く目黒に鷹狩りに来たのが3代将軍・家光。鷹狩りをきっかけに目黒不動を深く信仰するようになった。境内に建ち並ぶお堂の多くも家光が寄進したとされている。
・さらに有名な落語「目黒のさんま」も家光が目黒に来たときのエピソードをもとに創作されたとも言われている。

・続いて一行は目黒不動から600mほど離れた目黒川に架かる橋へ。目黒が江戸のリゾートになったもう一つの理由があるという。
・橋を越えて行人坂へ。急坂つまり崖が江戸の境界・朱引となった。そしてこの地形こそが目黒を人気のリゾートにした。行人坂の方が目黒不動より10mほど高く、西側に富士山がきれいに見えた。目黒不動のお参りにはもう一つの楽しみだった。
・坂の上から富士を愛でた江戸の庶民。一方、この絶景を見られる場所に別荘を建てたのが大名だった。

・次に一行は中目黒の駅前にある高いビルへ。目黒を江戸のリゾートにした「崖」の全貌を見てみる。
・かつて崖の上にあった大名屋敷。そこには三田用水から水を引いていた。三田上水・三田用水は寛文4年(1664年)に開通し、昭和49年(1974年)に廃止されるまで300年にわたって目黒の地を潤した。
・しかし三田用水が現役で残っている場所があるということで、一行は防衛省の研究所(防衛装備庁 艦艇装備研究所)へ。戦前に建てられた旧日本軍の施設をそのまま受け継いでいる。
・終戦直前の研究所の地図を見ると三田用水のルートが書かれている。さらに昭和5年より前には別のルートで三田用水が流れていたことが分かっている。
・先に進むと三田用水の水道橋の痕跡が残っていた。
・昭和5年に完成した長さ250m、幅12mの大水槽。戦艦大和をはじめ様々な艦船の研究開発に使われてきた。水を太陽光から遮るため窓がない。さらに水の入れ替えを極力行わずにきた。
・50年前、水槽を修理したときに引き入れた水が入れ替えられることなく残っている。蒸発した分などを継ぎ足しているが、1.8万トンのうち4割ほどが三田用水の水だという。

・続いて一行は富士見の名所だった行人坂の麓へ。江戸時代のリゾートだった目黒のDNAを今も受け継いでいる場所があるという。
・日本初の総合結婚式場、目黒雅叙園。昭和6年に巨大な料亭として開業した。大名屋敷の広大な敷地を利用した奥行きのある庭が名物だった。
・25年前、ビルに建て替えられたが創業当時のままの場所が僅かに残っている。昭和10年に建った百段階段、高低差16mの崖につくられた4つの建物を繋ぐ階段。東京都の有形文化財に指定されている。
・階段を上ると、かつて宴会場として使われた広間が次々と現れる。7つある広間は当時の名だたるアーティストが手がけた絵や飾りで彩られている。
・大名たちが崖を使ってせせらぎや滝を庭園で作ったのが、雅叙園に受け継がれた痕跡が残されている。

(2016/12/20視聴・2016/12/20記)

【ブログランキング】
▼▼ワンクリック投票をぜひお願いいたします▼▼

にほんブログ村 テレビブログ テレビ番組へ 


※番組関連の作品(画像クリックでAmazonへ)

ブラタモリ (1) 長崎 金沢 鎌倉

ブラタモリ (2) 富士山 東京駅 真田丸スペシャル(上田・沼田)

ブラタモリ 3 函館 川越 奈良 仙台

ブラタモリ 4 松江 出雲 軽井沢 博多・福岡

※関連ページ
#56 平泉~黄金の都・平泉はなぜ栄えた?~
#55 知床~世界遺産・知床は“火山”のおかげ!?~
#54 大坂城・真田丸スペシャル~大坂城はなぜ難攻不落?~
#53 大阪~大阪はなぜ日本一の商都に?~
#52 富士山麓~富士山最大の玄関口はどうできた?~
#51 樹海の神秘~日本を支えた?樹海の正体とは!?~
#50 富士の樹海~日本を支えた?樹海の正体とは!?~
#49 宮島~宮島は“神の島”!?~
#48 広島~広島はステキなシティ!?~
#47 高尾山~高尾山はナンバーワンの山!?~
#46 佐渡~“黄金の島”佐渡は“キセキの島”!?~
#45 新潟~新潟は“砂”の町!?~
#44 会津磐梯山~会津磐梯山は“宝の山”?~
#43 会津~会津人はアイデアマン!?~
#42 横須賀~なぜ横須賀は要港(ヨーコー)っスカ?~
#41 お伊勢参り~人はなぜ伊勢を目指す?~
#40 伊勢神宮~人はなぜ伊勢を目指す?~
#39 志摩~志摩の宝は絶景が生んだ!?~
#38 横浜~横浜の秘密は“ハマ”にあり!?~
#37 京都・伏見~伏見は“日本の首都”だった!?~
#36 京都・嵐山~嵐山はナゼ美しい!?~
#35 水の国・熊本~“火の国”熊本は“水の国”?~
#34 熊本城~熊本城は“やりすぎ城”?~
#33 那覇~那覇は2つある!?~
#32 沖縄・首里~王都・首里はサンゴでできている?~
#31 真田丸スペシャル・沼田~真田は沼田でどんな城下町をつくった?~
#30 道後温泉~道後100万人の湯はどうできた?~
#29 松山~四国一の街・松山はどうできた?~
#28 小田原~江戸の原点は小田原にあり?~
#27 熱海~人気温泉地・熱海を支えたものは?~
#26 日光の絶景 ~日光はなぜ“NIKKO”になった?~
#25 日光東照宮~日光東照宮は江戸のテーマパーク?~
#24 軽井沢への道~人はどう峠を越えてきた?~
#23 小樽~観光地・小樽発展の秘密は『衰退』にあり?~
#22 札幌~なぜ札幌は200万都市になった?~
#21 富士山頂~人はなぜ富士山頂を目指す?~
#20 富士山の美~富士山はなぜ美しい?~
#19 富士山~富士山はなぜ美しい?~
#18 福岡と鉄道~福岡発展のカギは「鉄道」にあり!?~
#17 福岡~博多誕生のカギは「高低差」にあり!?~
#16 軽井沢~軽井沢はなぜ日本一の避暑地になった!?~
#15 出雲~出雲はなぜ日本有数の観光地となった?~
#14 松江~国宝 松江城の城下町はどうつくられた?~
SP 東京駅~巨大地下空間は歴史の生き証人!?
#13 仙台 「杜」と「都」
#12 仙台~伊達政宗は「地形マニア」!?~
#11 奈良の宝~観光地・奈良はどう守られた?~
#10 奈良~奈良発展の秘密は“段差”にあり?~
#9 小江戸・川越
#8 函館の夜景~函館の夜景はなぜ美しい?~
#7 はるばる函館へ~レールはどう函館を目指す?~
#6 鎌倉の観光
#5 鎌倉~800年前の「まちづくり」とは?~
#4 金沢の「美」~金沢は美のまち!?
#3 金沢~加賀百万石はどう守られた?!

Viewing all articles
Browse latest Browse all 513

Trending Articles