【ブラタモリ】
「#34 熊本城~熊本城は“やりすぎ城”?~」
(NHK総合・2016/3/19放送)
※公式サイト:http://www.nhk.or.jp/buratamori/
<感想>
熊本には訪れたことがありますが熊本城は外から眺めるだけでしたので、次の訪問のときには必ず天守まで行ってみたいと思います。
加藤清正がつくった様々な仕掛けは本当に「やりすぎ」だと思いましたが、戦国の世に生きた武将として用心に用心を重ねた気持ちは分からなくもないです。
最後に熊本電鉄で最近まで走っていた旧東急の「青ガエル」。観たい方は渋谷駅前のハチ公像近くに静態保存されていますので、お近くの方はぜひご覧くださいませ。
<視聴メモ・番組内容(いわゆるネタバレ)が含まれています>
・今日のスタートは午前7時の熊本。
・最初の案内人は熊本城研究センターの鶴嶋俊彦さん。
・戦国武将の加藤清正。秀吉の家臣で26歳で肥後半国の領主に。熊本城や城下町の整備に尽力。
・旅のお題は「熊本城は“やりすぎ城”?」
・まず一行は天守を目指して中へ進む。敵が何処からも狙えるように通路を折り曲げた桝形と呼ばれる構造になっている。
・熊本城の面積は98万平方メートル(東京ドーム21個分)と国内有数の規模を誇る。
・さらに進むと袋小路になっていたり、さらに6連続で曲がり角となっている場所もある。
・闇り御門を通り真っ暗な中を進んでいくと、またもや守備兵が居た。
・ようやく天守に到着した一行。大天守と小天守の間に出っ張った場所がある。古地図を見ると「セッチン」と書いてあり、空中のトイレと言われている。なぜ空中に出っ張った所にあるのかは謎だという。
・南側から来ると複雑な構造になっているが、観光客は西側の近道から天守に入ることができる。
・敵が天守まで来たときの仕掛けがあるということで向かう一行。階段の下に城の北側に脱出できるための穴がある。
・なぜ南側に手厚い構造となっているのか。肥後の南には薩摩があり、そこを治めていたのは島津氏だった。すぐ隣にいる島津こそ清正にとって脅威だと考えていた。
・続いて一行はかつて古町と呼ばれた城下町。そこにも“やりすぎ”の痕跡があるという。薩摩街道に碁盤の目のように町割りをしているが、進んでいくと再び守備の兵が待ち伏せしていた。寺を幾つもつくり兵を潜ませることができた。
・さらに隣の新町へ向かう一行。
・ここで2人目の案内人の熊本大学永青文庫研究センター教授の稲葉継陽さんと合流。
・せんば橋を渡るとタヌキの像が沢山置いてある。“せんば”とタヌキが出てくる有名な歌。その歌詞に出てくる“せんば山”の痕跡を探しに向かう。
・鉄道の高架橋の下が昔は外堀となっていた。古地図をみると堀に沿って高さ3~4mの土塁が築かれていた。
・実はこの土塁を“せんば山”と呼んでいた。清正はここでも防御線をつくっていた。
・最後に一行は豊前街道に向かうと、城の二の丸を通るルートになっていた。空堀や巡らされ、クランク(と櫓)を通る。さらに天守が遠くから見せることで威圧感を与えていた。
・熊本城が初めて戦いの場となったのは1877年(明治10年)の西南戦争。西郷隆盛が率いる薩摩の軍勢による政府への反乱。政府軍は熊本城に籠城して応戦した。
・一番最後に熊本電鉄で今年2月に引退したばかりの東急5000系(通称青ガエル)を見学する一行。1980年(昭和55年)まで東急東横線で活躍した。
(2016/3/19視聴・2016/3/19記)
※関連ページ
「#33 那覇~那覇は2つある!?~」
「#32 沖縄・首里~王都・首里はサンゴでできている?~」
「#31 真田丸スペシャル・沼田~真田は沼田でどんな城下町をつくった?~」
「#30 道後温泉~道後100万人の湯はどうできた?~」
「#29 松山~四国一の街・松山はどうできた?~」
「#28 小田原~江戸の原点は小田原にあり?~」
「#27 熱海~人気温泉地・熱海を支えたものは?~」
「#26 日光の絶景 ~日光はなぜ“NIKKO”になった?~」
「#25 日光東照宮~日光東照宮は江戸のテーマパーク?~」
「#24 軽井沢への道~人はどう峠を越えてきた?~」
「#23 小樽~観光地・小樽発展の秘密は『衰退』にあり?~」
「#22 札幌~なぜ札幌は200万都市になった?~」
「#21 富士山頂~人はなぜ富士山頂を目指す?~」
「#20 富士山の美~富士山はなぜ美しい?~」
「#19 富士山~富士山はなぜ美しい?~」
「#18 福岡と鉄道~福岡発展のカギは「鉄道」にあり!?~」
「#17 福岡~博多誕生のカギは「高低差」にあり!?~」
「#16 軽井沢~軽井沢はなぜ日本一の避暑地になった!?~」
「#15 出雲~出雲はなぜ日本有数の観光地となった?~」
「#14 松江~国宝 松江城の城下町はどうつくられた?~」
「SP 東京駅~巨大地下空間は歴史の生き証人!?」
「#13 仙台 「杜」と「都」」
「#12 仙台~伊達政宗は「地形マニア」!?~」
「#11 奈良の宝~観光地・奈良はどう守られた?~」
「#10 奈良~奈良発展の秘密は“段差”にあり?~」
「#9 小江戸・川越」
「#8 函館の夜景~函館の夜景はなぜ美しい?~」
「#7 はるばる函館へ~レールはどう函館を目指す?~」
「#6 鎌倉の観光」
「#5 鎌倉~800年前の「まちづくり」とは?~」
「#4 金沢の「美」~金沢は美のまち!?」
「#3 金沢~加賀百万石はどう守られた?!」
「#34 熊本城~熊本城は“やりすぎ城”?~」
(NHK総合・2016/3/19放送)
※公式サイト:http://www.nhk.or.jp/buratamori/
<感想>
熊本には訪れたことがありますが熊本城は外から眺めるだけでしたので、次の訪問のときには必ず天守まで行ってみたいと思います。
加藤清正がつくった様々な仕掛けは本当に「やりすぎ」だと思いましたが、戦国の世に生きた武将として用心に用心を重ねた気持ちは分からなくもないです。
最後に熊本電鉄で最近まで走っていた旧東急の「青ガエル」。観たい方は渋谷駅前のハチ公像近くに静態保存されていますので、お近くの方はぜひご覧くださいませ。
<視聴メモ・番組内容(いわゆるネタバレ)が含まれています>
・今日のスタートは午前7時の熊本。
・最初の案内人は熊本城研究センターの鶴嶋俊彦さん。
・戦国武将の加藤清正。秀吉の家臣で26歳で肥後半国の領主に。熊本城や城下町の整備に尽力。
・旅のお題は「熊本城は“やりすぎ城”?」
・まず一行は天守を目指して中へ進む。敵が何処からも狙えるように通路を折り曲げた桝形と呼ばれる構造になっている。
・熊本城の面積は98万平方メートル(東京ドーム21個分)と国内有数の規模を誇る。
・さらに進むと袋小路になっていたり、さらに6連続で曲がり角となっている場所もある。
・闇り御門を通り真っ暗な中を進んでいくと、またもや守備兵が居た。
・ようやく天守に到着した一行。大天守と小天守の間に出っ張った場所がある。古地図を見ると「セッチン」と書いてあり、空中のトイレと言われている。なぜ空中に出っ張った所にあるのかは謎だという。
・南側から来ると複雑な構造になっているが、観光客は西側の近道から天守に入ることができる。
・敵が天守まで来たときの仕掛けがあるということで向かう一行。階段の下に城の北側に脱出できるための穴がある。
・なぜ南側に手厚い構造となっているのか。肥後の南には薩摩があり、そこを治めていたのは島津氏だった。すぐ隣にいる島津こそ清正にとって脅威だと考えていた。
・続いて一行はかつて古町と呼ばれた城下町。そこにも“やりすぎ”の痕跡があるという。薩摩街道に碁盤の目のように町割りをしているが、進んでいくと再び守備の兵が待ち伏せしていた。寺を幾つもつくり兵を潜ませることができた。
・さらに隣の新町へ向かう一行。
・ここで2人目の案内人の熊本大学永青文庫研究センター教授の稲葉継陽さんと合流。
・せんば橋を渡るとタヌキの像が沢山置いてある。“せんば”とタヌキが出てくる有名な歌。その歌詞に出てくる“せんば山”の痕跡を探しに向かう。
・鉄道の高架橋の下が昔は外堀となっていた。古地図をみると堀に沿って高さ3~4mの土塁が築かれていた。
・実はこの土塁を“せんば山”と呼んでいた。清正はここでも防御線をつくっていた。
・最後に一行は豊前街道に向かうと、城の二の丸を通るルートになっていた。空堀や巡らされ、クランク(と櫓)を通る。さらに天守が遠くから見せることで威圧感を与えていた。
・熊本城が初めて戦いの場となったのは1877年(明治10年)の西南戦争。西郷隆盛が率いる薩摩の軍勢による政府への反乱。政府軍は熊本城に籠城して応戦した。
・一番最後に熊本電鉄で今年2月に引退したばかりの東急5000系(通称青ガエル)を見学する一行。1980年(昭和55年)まで東急東横線で活躍した。
(2016/3/19視聴・2016/3/19記)
※関連ページ
「#33 那覇~那覇は2つある!?~」
「#32 沖縄・首里~王都・首里はサンゴでできている?~」
「#31 真田丸スペシャル・沼田~真田は沼田でどんな城下町をつくった?~」
「#30 道後温泉~道後100万人の湯はどうできた?~」
「#29 松山~四国一の街・松山はどうできた?~」
「#28 小田原~江戸の原点は小田原にあり?~」
「#27 熱海~人気温泉地・熱海を支えたものは?~」
「#26 日光の絶景 ~日光はなぜ“NIKKO”になった?~」
「#25 日光東照宮~日光東照宮は江戸のテーマパーク?~」
「#24 軽井沢への道~人はどう峠を越えてきた?~」
「#23 小樽~観光地・小樽発展の秘密は『衰退』にあり?~」
「#22 札幌~なぜ札幌は200万都市になった?~」
「#21 富士山頂~人はなぜ富士山頂を目指す?~」
「#20 富士山の美~富士山はなぜ美しい?~」
「#19 富士山~富士山はなぜ美しい?~」
「#18 福岡と鉄道~福岡発展のカギは「鉄道」にあり!?~」
「#17 福岡~博多誕生のカギは「高低差」にあり!?~」
「#16 軽井沢~軽井沢はなぜ日本一の避暑地になった!?~」
「#15 出雲~出雲はなぜ日本有数の観光地となった?~」
「#14 松江~国宝 松江城の城下町はどうつくられた?~」
「SP 東京駅~巨大地下空間は歴史の生き証人!?」
「#13 仙台 「杜」と「都」」
「#12 仙台~伊達政宗は「地形マニア」!?~」
「#11 奈良の宝~観光地・奈良はどう守られた?~」
「#10 奈良~奈良発展の秘密は“段差”にあり?~」
「#9 小江戸・川越」
「#8 函館の夜景~函館の夜景はなぜ美しい?~」
「#7 はるばる函館へ~レールはどう函館を目指す?~」
「#6 鎌倉の観光」
「#5 鎌倉~800年前の「まちづくり」とは?~」
「#4 金沢の「美」~金沢は美のまち!?」
「#3 金沢~加賀百万石はどう守られた?!」