【空から日本を見てみよう+】
「京都嵐山~亀岡~綾部」
(BSジャパン・2016/11/15放送)
※公式サイト:http://www.bs-j.co.jp/sorakara/
<感想>
今回は京都府内の2時間スペシャル。ちなみに公式ウェブサイトに掲載されていましたが「橋上(綾部市)と市野瀬(綾部市)の空撮映像を取り違えて放映した」とのことです。さすがに気が付きませんでしたが。
私が行ってみたいと思ったのは、やはり嵯峨野トロッコ列車と保津川下りでしょうか。これから紅葉の綺麗な時期になるでしょうね。
京都の有名な観光コースもいいですが、山陰本線沿線巡りというのも悪くないかなと思いました。黒谷和紙は手漉き体験もできるようで、ぜひやってみたいですね。
<視聴メモ・番組内容(いわゆるネタバレ)が含まれています>
※写真は全て番組のものではなく、私が個人的に撮影したものです。
<京都市周辺>
・渡月橋。現在の橋は1934年完成した鉄筋コンクリート製。
・竹林の小径。毎年冬にはライトアップも行われる。
・大覚寺で行われる観月の夕べ。
・嵯峨野観光鉄道トロッコ列車。1991年JR山陰線の旧線を利用して開業。年間利用者は約120万人。
・保津峡。京都盆地と亀岡盆地を繋ぐ約11.5kmの渓谷。
<亀岡市周辺>
・人口:88,957人(府3位)面積:224.80立方キロメートル(府8位)
・姉妹都市のオーストリア クニッテルフェルト市には「カメオカ通り」が存在。
・京馬車。トロッコ亀岡駅~保津川乗船場(大人1000円、小人500円)
・風で湖に丹色の波が立ったのが「丹波」の由来といわれる。
・保津川下り。亀岡~嵐山まで約16kmを進む川下り。観光船としては1895年頃開始。1606年、角倉了以たちが都への物資輸送のため開削。
・水寄せ。水の流れを1か所に集め水深を深くしている。保津川下りの船頭が整備している。
・筏を作るための丸太。奈良時代から筏を使った木材運搬が行われていた。1948年を最後に途絶えるが、2008年に保津川下りの船頭を中心に保津川筏復活プロジェクトが発足。毎年筏づくりを行っている。
・亀山城址。江戸時代、五重の層塔型天守を整備。
・よし与工房。日本でも最初期にロートアイアンの製造を開始。
・ドゥリムトン村。2010年にオープン。イギリスの田舎町をイメージした建物が19軒並ぶ。レストランやR&Bがある。
・桜石(国の天然記念物)。亀岡は世界有数の産地。
・竹岡醤油(1870年創業)。1996年、波動理論に基づいた醤油造りを開始。「モーツアルトが醸したしょうゆ」を販売している。
・賀茂なす、九条ねぎ、聖護院かぶらなどの京野菜を亀岡でも栽培している。
・京すだれ川﨑。カラフルなすだれなどを販売している。
・篠ファーム。世界の唐辛子など日本では珍しい野菜を取り扱う。
・天然砥石が摂れる丸尾山。砥取家では天然仕上砥石の採掘・製造を行う。
<南丹市周辺>
・人口:32,924人(府15位)面積:616.40立方キロメートル(府2位)
・任天堂「スーパーマリオシリーズ」の生みの親、宮本茂の出身地。
・男前豆腐店。特濃ケンちゃんなどの製品を製造。
・日本天鵞絨(ビロード)工業(1887年創業)。糸を起毛させ柔らかい手触りと光沢感を出した織物。江戸時代と同じ製法でビロードを作っている。明治以降ビロードの鼻緒が普及。
・るり渓。通天湖 水の大カーテンがある。
・グランピング施設GRAX。「グラマラス」「キャンピング」を合わせた造語。温泉やレストランも近くにある。
・日吉ダム。1998年から堤体内の一般開放を行う。2016年7月、プロジェクションマッピングを実施(ダムでは日本初)。
・STIHLの森京都の山林管理用モノレール。毎年春にはイベントで体験乗車を行う。
・山田製油。2004年、京都市内から胡麻地区にごま油工場を移転。南丹市胡麻は気温の高い場所で育つごまの育成には不向きだったが、ごまで地域活性化を始める。現在は近隣の農家20軒にごま栽培を委託している。
<京丹波町周辺>
・人口:14,128人(府20位)面積:303.09立方キロメートル(府7位)
・養鶏場跡を中心としたロケ地誘致事業を推進。
・旧質美小学校。2011年閉校した校舎を利用して現在7つの店が出店。カフェやアンティークショップなど。
・丹波栗の栗畑。
<綾部市周辺>
・人口:33,473人(府14位)面積:347.10立方キロメートル(府5位)
・合気道発祥の地。
・グンゼ記念館。郡是製糸は1896年、京都府何鹿郡の是(方針)となるため設立。現在では体内で吸収される素材を使った手術用の製品を多く製造している。
・また牛用の「ウシブル」を開発。水で生地全体を湿らせ、気化熱で牛が涼しくなる。
・日東精工 八田工場。男性の雇用を増やすため1938年設立。ネジの生産を行っている。最小のものは軸の直径0.6mm。1日の生産能力は5千万本、7万種類。累計製造本数は6200億本になる。
・黒谷和紙。800年ほど前、平家の落人が作ったと伝えられる。楮が自生していたため紙づくりが始まった。
・綾部市古屋。人口4人(3世帯)高齢化率75%。京都府下最小の集落の一つ。とちの実拾いのボランティアを募っている。
・綾部市橋上。人口45人(18世帯)高齢化率57.8%。あやべ水源の里。限界集落にて地域産業の開発・育成や定住促進などを行う取り組み。
・綾部市市野瀬。人口42人(20世帯)高齢化率66.7%。2012年から水源の里の取り組みを始め自然薯の栽培や定住促進を行う。
(2016/11/18視聴・2016/11/18記)
※番組関連の作品
空から日本を見てみよう
※関連ページ
広島県府中
広島県福山
秋田県男鹿半島
秋田県秋田市
中央アルプス 飯田~駒ヶ岳
山形県南陽~長井
山形県米沢
山梨県 大月~都留
北海道新幹線開通記念 北海道 松前~函館
宮崎県高千穂
宮崎県延岡市
信州 小諸~上田
千葉県房総半島横断(2)いすみ鉄道
千葉県房総半島横断(1)小湊鐵道
東海道新幹線 東京~静岡
高知県須崎市~仁淀川町
高知県土佐市~大川村
京都府宇治~奈良
三重県 伊勢志摩~熊野 2時間スペシャル
兵庫県尼崎~西宮~芦屋
瀬戸内海の島々 小豆島~豊島~直島
瀬戸内海の島 香川県小豆島
スペシャル 宮城県仙台市
群馬県太田~伊勢崎
長崎県五島列島(2)
長崎県五島列島(1)
福井県あわら市~永平寺町
福井県福井市
群馬県館林~栃木県足利
青森県 下北半島
兵庫県姫路~竹田城跡 2時間スペシャル
青森市青森~八甲田山
静岡県西伊豆
静岡県熱海~修善寺温泉
鳥取県倉吉
鳥取県鳥取市
高尾山~相模湖~上野原
信州長野市善光寺~戸隠
信州 千曲市~長野市長野駅
福島県福島市
福島県郡山~二本松
飛騨高山2時間SP
霧島連山・えびの高原
鹿児島県霧島市
立山黒部アルペンルート(2)
立山黒部アルペンルート(1)
岩手県盛岡
岩手県花巻温泉~遠野
祝!世界遺産登録 江戸の町並みが残る山口県萩
富士山(三島~裾野~富士山)
能登半島ぐるっと一周2時間SP
信州諏訪湖
信州蓼科高原
京都 比叡山~大原~美山 自然美溢れる山里へ
涼しい夏の京都 京都三条~貴船・鞍馬
島根県益田から小京都 津和野へ
製鉄所 原料から鉄ができるまで巨大工場に大潜入SP
和歌山県新宮・那智勝浦
世界遺産 熊野古道
徳島県徳島~阿南
徳島県鳴門~徳島
湘南モノレール・湘南江の島~大船
江ノ電・鎌倉~藤沢