【大河ドラマ】真田丸・第44話
「築城」
(NHK総合・2016/11/6放送)
※公式サイト:http://www.nhk.or.jp/sanadamaru/
<感想>
「真田丸」の感想の前に…海を渡ったお隣の大国で、天下分け目の戦いがありました。結果は私の予測を覆すものでした。関ヶ原の戦いに臨んだ西軍の武将たちは「まさか自分たちが敗れるとは…」と思っていたことでしょう。そんな心境がヒラリー陣営に漂ったことでしょう。まさに、びっくりぽんということで(苦笑)
そういえば今年はイギリスの国民投票もまさかのEU離脱、それに比べれば小さい出来事ですが東京都知事の交代、さらに豊洲市場は地下空洞で開場延期と、もうね…アメリカ大統領選挙も含めて、私の中の「驚き耐性」が相当鍛えられてしまう1年だったと思いますよ。いや、まだ2か月残っているのですがね。
ということで「真田丸」。いよいよ大坂冬の陣ですが…この際、幸村が大活躍で家康を完膚無きまでに叩きのめして西軍圧勝!そんな結末にしても驚かないですし、むしろその方がいいですよ。もう現実世界の方がよっぽど番狂わせのドラマみたいなものですから!(笑)
<視聴メモ・番組内容(いわゆるネタバレ)が含まれています>
・信繁は籠城策を取らず、城から討って出る大掛かりな策を立てる。長い軍議の末、ようやく牢人五人衆の意見はまとまったが…
・豊臣秀頼(中川大志)は籠城策を取ることにした。その情報は二条城にいる徳川家康(内野聖陽)のもとにも伝わる。
・堀田作兵衛(藤本隆宏)と佐助(藤井隆)が真田幸村(堺雅人)に加勢のため訪れる。
・幸村は大坂城の弱点を生前の父・昌幸(草刈正雄)から聞いていた。籠城するにあたり城の南が弱いのを補うために、そこに出城を作ることを考えていた。
・しかし後藤又兵衛(哀川翔)も同様に出城を作ろうとしていた。幸村は又兵衛に直談判する。結局、出城は幸村が担当し、又兵衛は遊軍として動くことになる。
・しかし織田有楽斎(井上順)や大蔵卿局(峯村リエ)は牢人たちを信用していなかった。いつ裏切るか分からないと言い、牢人五人衆が考えた布陣を却下した。
・それを聞いた幸村は茶々(竹内結子)に会って説得するが、埒が明かない。しかし大野治長(今井朋彦)は幸村に出城作りを許可し、さっそく工事が始まった。
・家康の命を受けて全国から大名たちが続々と集まってきた。その数は30万にもなっていた。
・真田信之(大泉洋)の命を受けた松(木村佳乃)は、舞の一座に紛れて真田信吉(広田亮平)、真田信政(大山真志)のもとを訪れる。そして身内同士で争わず、後ろに控えるよう告げる。
・出城作りを知った織田有楽斎は中止するよう幸村に告げる。牢人たちを信用しない態度に怒りを覚える又兵衛や毛利勝永(岡本健一)は豊臣を見限ろうと考えるが、幸村はあくまでも太閤・秀吉の恩を忘れないと言う。それを聞いた秀頼は、牢人たちを信じると伝える。
・徳川の布陣を佐助が幸村に伝える。その中には伊達政宗(長谷川朝晴)や上杉景勝(遠藤憲一)の名もあることを知り、複雑な心境になる。
・戦の準備をしているところを視察した家康は、不慣れな様子に陣頭指揮を執る。そのもとに豊臣方の布陣が届き、南の出城を真田が担当することを知り苛立つ。
・遂に出城が完成し、作兵衛に作らせていた赤備えの装備に六文銭の幟旗がはためく。出城の名前をどうするかと高梨内記(中原丈雄)が尋ねたところ幸村は「真田丸」と答える。
<真田丸紀行>
・大坂城の南に信繁が築いた「真田丸」。天王寺区には真田の名が付いた地名が今もそこかしこに残されている。
・真田丸があった場所と伝わる心眼寺。山門には真田家の家紋である六文銭が用いられている。
・心眼寺の斜め前には今年2月、新たな顕彰碑も建立された。
・三光神社もまた真田丸があったと伝わる場所。毎年11月に行われる祭りでは、真田の抜け穴と伝わる洞穴が一般開放される。
・この地を舞台に信繁は一世一代の大勝負に挑むことになる。
※真田丸顕彰碑(JR「玉造」下車 徒歩10分)
※真田山公園
※心眼寺
※三光神社 真田の抜穴跡
※眞田幸村公之像
(2016/11/10視聴・2016/11/10記)
※番組関連の作品(画像クリックでAmazonへ)
![]()
![]()
真田丸 後編 (NHK大河ドラマ・ストーリー)![]()
![]()
![]()
真田丸 前編 (NHK大河ドラマ・ストーリー)![]()
![]()
![]()
NHK大河ドラマ歴史ハンドブック 真田丸 (NHKシリーズ)![]()
![]()
![]()
2016年NHK大河ドラマ「真田丸」完全読本 (Nikko mook)![]()
![]()
![]()
NHK大河ドラマ「真田丸」完全ガイドブック (東京ニュースムック)![]()
![]()
![]()
NHK大河ドラマ真田丸プレミアムBOOK (カドカワムック)![]()
※関連ページ
第43話「軍議」
第42話「味方」
第41話「入城」
第40話「幸村」
第39話「歳月」
第38話「昌幸」
第37話「信之」
第36話「勝負」
第35話「犬伏」
第34話「挙兵」
第33話「動乱」
第32話「応酬」
第31話「終焉」
第30話「黄昏」
第29話「異変」
第28話「受難」
第27話「不信」
第26話「瓜売」
第25話「別離」
第24話「滅亡」
第23話「攻略」
第22話「裁定」
第21話「戦端」
第20話「前兆」
第19話「恋路」
第18話「上洛」
第17話「再会」
第16話「表裏」
第15話「秀吉」
第14話「大坂」
第13話「決戦」
第12話「人質」
第11話「祝言」
第10話「妙手」
第9話「駆引」
第8話「調略」
第7話「奪回」
第6話「迷走」
第5話「窮地」
第4話「挑戦」
第3話「策略」
第2話「決断」
第1話「船出」
※真田ゆかりの地関連
【ブラタモリ】#31 真田丸スペシャル・沼田~真田は沼田でどんな城下町をつくった?~
※関連ページ(真田一族関連)
【にっぽん!歴史鑑定】真田幸村の最期
【にっぽん!歴史鑑定】真田幸村の半生
【歴史秘話ヒストリア】徹底解明!これが“真田丸”だ
【THE歴史列伝~そして傑作が生まれた~】真田三代 前篇
【THE歴史列伝~そして傑作が生まれた~】真田三代 後篇
「築城」
(NHK総合・2016/11/6放送)
※公式サイト:http://www.nhk.or.jp/sanadamaru/
<感想>
「真田丸」の感想の前に…海を渡ったお隣の大国で、天下分け目の戦いがありました。結果は私の予測を覆すものでした。関ヶ原の戦いに臨んだ西軍の武将たちは「まさか自分たちが敗れるとは…」と思っていたことでしょう。そんな心境がヒラリー陣営に漂ったことでしょう。まさに、びっくりぽんということで(苦笑)
そういえば今年はイギリスの国民投票もまさかのEU離脱、それに比べれば小さい出来事ですが東京都知事の交代、さらに豊洲市場は地下空洞で開場延期と、もうね…アメリカ大統領選挙も含めて、私の中の「驚き耐性」が相当鍛えられてしまう1年だったと思いますよ。いや、まだ2か月残っているのですがね。
ということで「真田丸」。いよいよ大坂冬の陣ですが…この際、幸村が大活躍で家康を完膚無きまでに叩きのめして西軍圧勝!そんな結末にしても驚かないですし、むしろその方がいいですよ。もう現実世界の方がよっぽど番狂わせのドラマみたいなものですから!(笑)
<視聴メモ・番組内容(いわゆるネタバレ)が含まれています>
・信繁は籠城策を取らず、城から討って出る大掛かりな策を立てる。長い軍議の末、ようやく牢人五人衆の意見はまとまったが…
・豊臣秀頼(中川大志)は籠城策を取ることにした。その情報は二条城にいる徳川家康(内野聖陽)のもとにも伝わる。
・堀田作兵衛(藤本隆宏)と佐助(藤井隆)が真田幸村(堺雅人)に加勢のため訪れる。
・幸村は大坂城の弱点を生前の父・昌幸(草刈正雄)から聞いていた。籠城するにあたり城の南が弱いのを補うために、そこに出城を作ることを考えていた。
・しかし後藤又兵衛(哀川翔)も同様に出城を作ろうとしていた。幸村は又兵衛に直談判する。結局、出城は幸村が担当し、又兵衛は遊軍として動くことになる。
・しかし織田有楽斎(井上順)や大蔵卿局(峯村リエ)は牢人たちを信用していなかった。いつ裏切るか分からないと言い、牢人五人衆が考えた布陣を却下した。
・それを聞いた幸村は茶々(竹内結子)に会って説得するが、埒が明かない。しかし大野治長(今井朋彦)は幸村に出城作りを許可し、さっそく工事が始まった。
・家康の命を受けて全国から大名たちが続々と集まってきた。その数は30万にもなっていた。
・真田信之(大泉洋)の命を受けた松(木村佳乃)は、舞の一座に紛れて真田信吉(広田亮平)、真田信政(大山真志)のもとを訪れる。そして身内同士で争わず、後ろに控えるよう告げる。
・出城作りを知った織田有楽斎は中止するよう幸村に告げる。牢人たちを信用しない態度に怒りを覚える又兵衛や毛利勝永(岡本健一)は豊臣を見限ろうと考えるが、幸村はあくまでも太閤・秀吉の恩を忘れないと言う。それを聞いた秀頼は、牢人たちを信じると伝える。
・徳川の布陣を佐助が幸村に伝える。その中には伊達政宗(長谷川朝晴)や上杉景勝(遠藤憲一)の名もあることを知り、複雑な心境になる。
・戦の準備をしているところを視察した家康は、不慣れな様子に陣頭指揮を執る。そのもとに豊臣方の布陣が届き、南の出城を真田が担当することを知り苛立つ。
・遂に出城が完成し、作兵衛に作らせていた赤備えの装備に六文銭の幟旗がはためく。出城の名前をどうするかと高梨内記(中原丈雄)が尋ねたところ幸村は「真田丸」と答える。
<真田丸紀行>
・大坂城の南に信繁が築いた「真田丸」。天王寺区には真田の名が付いた地名が今もそこかしこに残されている。
・真田丸があった場所と伝わる心眼寺。山門には真田家の家紋である六文銭が用いられている。
・心眼寺の斜め前には今年2月、新たな顕彰碑も建立された。
・三光神社もまた真田丸があったと伝わる場所。毎年11月に行われる祭りでは、真田の抜け穴と伝わる洞穴が一般開放される。
・この地を舞台に信繁は一世一代の大勝負に挑むことになる。
※真田丸顕彰碑(JR「玉造」下車 徒歩10分)
※真田山公園
※心眼寺
※三光神社 真田の抜穴跡
※眞田幸村公之像
(2016/11/10視聴・2016/11/10記)
※番組関連の作品(画像クリックでAmazonへ)
真田丸 後編 (NHK大河ドラマ・ストーリー)
真田丸 前編 (NHK大河ドラマ・ストーリー)
NHK大河ドラマ歴史ハンドブック 真田丸 (NHKシリーズ)
2016年NHK大河ドラマ「真田丸」完全読本 (Nikko mook)
NHK大河ドラマ「真田丸」完全ガイドブック (東京ニュースムック)
NHK大河ドラマ真田丸プレミアムBOOK (カドカワムック)
※関連ページ
第43話「軍議」
第42話「味方」
第41話「入城」
第40話「幸村」
第39話「歳月」
第38話「昌幸」
第37話「信之」
第36話「勝負」
第35話「犬伏」
第34話「挙兵」
第33話「動乱」
第32話「応酬」
第31話「終焉」
第30話「黄昏」
第29話「異変」
第28話「受難」
第27話「不信」
第26話「瓜売」
第25話「別離」
第24話「滅亡」
第23話「攻略」
第22話「裁定」
第21話「戦端」
第20話「前兆」
第19話「恋路」
第18話「上洛」
第17話「再会」
第16話「表裏」
第15話「秀吉」
第14話「大坂」
第13話「決戦」
第12話「人質」
第11話「祝言」
第10話「妙手」
第9話「駆引」
第8話「調略」
第7話「奪回」
第6話「迷走」
第5話「窮地」
第4話「挑戦」
第3話「策略」
第2話「決断」
第1話「船出」
※真田ゆかりの地関連
【ブラタモリ】#31 真田丸スペシャル・沼田~真田は沼田でどんな城下町をつくった?~
※関連ページ(真田一族関連)
【にっぽん!歴史鑑定】真田幸村の最期
【にっぽん!歴史鑑定】真田幸村の半生
【歴史秘話ヒストリア】徹底解明!これが“真田丸”だ
【THE歴史列伝~そして傑作が生まれた~】真田三代 前篇
【THE歴史列伝~そして傑作が生まれた~】真田三代 後篇