【ブラタモリ】
「#46 佐渡~“黄金の島”佐渡は“キセキの島”!?~ 」
(NHK総合・2016/7/30放送)
※公式サイト:http://www.nhk.or.jp/buratamori/
<感想>
オリンピックの影響で約1か月ぶりの「ブラタモリ」でした。前回どこだったっけ?と忘れかけてしまいそうでしたが「新潟」でした。ということで同じ県内の「佐渡」が今回の舞台。
正直いって佐渡には余り興味がなかったのでしたが、この番組をきっかけになかなか面白い所にみえてきました。銅山は足尾のを見学したことがありますが、佐渡金山は固い地盤を特徴としたものがあるようです。
行くとなれば多分泊まりがけで佐渡に滞在ということになると思いますが、砂金採り体験もしてみたいし、またトキの保護センターに隣接しているトキの森公園にも立ち寄ってみたいです。新潟港から高速船で1時間、フェリーで2時間半、ぜひ行ってみたいですね。
<視聴メモ・番組内容(いわゆるネタバレ)が含まれています>
・スタートは佐渡のたらい舟(小回りや安定性に優れた“たらい”の舟。浅く岩が多い入り江での漁にピッタリ)の上から。
・旅のお題は「“黄金の島”佐渡は“キセキの島”!?」
・案内人は、まち歩きガイドの石川貴美子さん。
・道遊の割戸。ここで金鉱脈が見つかったことをきっかけに1601年、佐渡で金の大規模な採掘が始まった。幅30m、長さ70mにわたって掘り尽くされているという。
・一行はまず道遊の割戸の麓から金鉱脈の痕跡を探る。
・金は石英と一緒に見つかることが多い。石英は地中にたくさ含まれる物質「二酸化ケイ素」の結晶。火山活動などで暖められた地下水に溶け出し、地面の割れ目に沿って上昇。冷えて固まり石英になる。二酸化ケイ素が地下水に溶け出すとき周りに金などの金属があると混ざり込む。それが冷えて固まると石英に金などが黒く封じ込められ、金鉱脈になる。
・続いて江戸時代、金採掘の場所だった場所へ。金鉱脈が見つかったことで佐渡は江戸幕府の領地になった。国を挙げての巨大プロジェクトの痕跡が今も残るという。
・宗太夫坑(江戸時代に掘られた金山の坑道。現在は観光コースとして公開)
・実は佐渡の岩盤は非常に固い。そのおかげで金が大量に採れたという。固くて崩れにくいため地下650mまで掘り進むことができた。全長400kmほどの長さがあるという。
・一行は海岸へ向かう。次の案内人は佐渡市ジオパーク推進室の市橋弥生さん。佐渡の岩盤が古くて固い理由は、はるか3000万年前にユーラシア大陸のへりで起こった火山活動で佐渡のもととなる部分が生まれた。その後、大陸から離れ海に沈んだり上昇したりしながら300万年前、今の場所に落ち着いた。
・3000万年かけて佐渡の岩盤は固く崩れにくくなった。固い佐渡の岩盤はもう一つ、別の奇跡を生んでいたという。
・溶岩が冷えて固まるときに石英が入り込みできた球顆流紋岩、これが使われていた場所があるという。
・「奇跡の石」は石臼に使われていた。固い粒が金鉱石をしっかりグリップ、効率よくすり潰すことができた。
・さらに一行は佐渡奉行所へ。町なかで製錬された金が最後に一手間かけられるのがここだという。奉行所で小判になっていた。(江戸初期は)国内の金の半分くらいが佐渡でつくられたという。
・佐渡の金の生産量は昭和になって爆発的に増えたという。江戸時代に掘られ質が悪くて金鉱石が大量に海岸に捨てられていた。それを回収してトロッコで運搬し北沢浮遊選鉱場へ。1940年に完成。化学薬品を使い月5万トンの金鉱石から金を分離した。
・最後に一行は一望できる岬へ。
(2016/9/3視聴・2016/9/3記)
※関連ページ
「#45 新潟~新潟は“砂”の町!?~」
「#44 会津磐梯山~会津磐梯山は“宝の山”?~」
「#43 会津~会津人はアイデアマン!?~」
「#42 横須賀~なぜ横須賀は要港(ヨーコー)っスカ?~」
「#41 お伊勢参り~人はなぜ伊勢を目指す?~」
「#40 伊勢神宮~人はなぜ伊勢を目指す?~」
「#39 志摩~志摩の宝は絶景が生んだ!?~」
「#38 横浜~横浜の秘密は“ハマ”にあり!?~」
「#37 京都・伏見~伏見は“日本の首都”だった!?~」
「#36 京都・嵐山~嵐山はナゼ美しい!?~」
「#35 水の国・熊本~“火の国”熊本は“水の国”?~」
「#34 熊本城~熊本城は“やりすぎ城”?~」
「#33 那覇~那覇は2つある!?~」
「#32 沖縄・首里~王都・首里はサンゴでできている?~」
「#31 真田丸スペシャル・沼田~真田は沼田でどんな城下町をつくった?~」
「#30 道後温泉~道後100万人の湯はどうできた?~」
「#29 松山~四国一の街・松山はどうできた?~」
「#28 小田原~江戸の原点は小田原にあり?~」
「#27 熱海~人気温泉地・熱海を支えたものは?~」
「#26 日光の絶景 ~日光はなぜ“NIKKO”になった?~」
「#25 日光東照宮~日光東照宮は江戸のテーマパーク?~」
「#24 軽井沢への道~人はどう峠を越えてきた?~」
「#23 小樽~観光地・小樽発展の秘密は『衰退』にあり?~」
「#22 札幌~なぜ札幌は200万都市になった?~」
「#21 富士山頂~人はなぜ富士山頂を目指す?~」
「#20 富士山の美~富士山はなぜ美しい?~」
「#19 富士山~富士山はなぜ美しい?~」
「#18 福岡と鉄道~福岡発展のカギは「鉄道」にあり!?~」
「#17 福岡~博多誕生のカギは「高低差」にあり!?~」
「#16 軽井沢~軽井沢はなぜ日本一の避暑地になった!?~」
「#15 出雲~出雲はなぜ日本有数の観光地となった?~」
「#14 松江~国宝 松江城の城下町はどうつくられた?~」
「SP 東京駅~巨大地下空間は歴史の生き証人!?」
「#13 仙台 「杜」と「都」」
「#12 仙台~伊達政宗は「地形マニア」!?~」
「#11 奈良の宝~観光地・奈良はどう守られた?~」
「#10 奈良~奈良発展の秘密は“段差”にあり?~」
「#9 小江戸・川越」
「#8 函館の夜景~函館の夜景はなぜ美しい?~」
「#7 はるばる函館へ~レールはどう函館を目指す?~」
「#6 鎌倉の観光」
「#5 鎌倉~800年前の「まちづくり」とは?~」
「#4 金沢の「美」~金沢は美のまち!?」
「#3 金沢~加賀百万石はどう守られた?!」