Quantcast
Channel: じゅにあのTV視聴録
Viewing all articles
Browse latest Browse all 513

【空から日本を見てみよう+】スペシャル 宮城県仙台市

$
0
0

【空から日本を見てみよう+】
「スペシャル 宮城県仙台市」

(BSジャパン・2016/3/8放送)
※公式サイト:http://www.bs-j.co.jp/sorakara/

<感想>

 今回は2時間スペシャルで仙台市内をぐるりと巡りました。私も仙台は何度も訪れた場所ですが、新たな発見もあって楽しい内容でした。


 青葉山公園にある伊達政宗像。3代目だったのですね。


 私が訪れたのは2014年3月、雪がちらついていました。


 番組でも紹介していましたが、仙台市中心部が一望できました。

 今回印象に残ったのは、仙台が転勤族が多い街だということですね。人口100万人以上の都市の全事業所における支所(支店・支社)の占める割合が37.4%で全国1位(総務省統計局・2006年)。

 仮に私の勤める会社が仙台に支社・営業所があって辞令を受けたら、ウェルカムですね。残念ながらありませんので、旅行で楽しむ以外に術がありません。まあ…仙台に限らず「鉄の道」さえ通っていれば、全国どこでも基本OK、環境が変わることをポジティブに捉えることができると思います、私の場合。

 それはともかく、もう一つ「空から日本を見てみよう+」で東日本大震災の被災地を取り上げたのは初めてではないかと思います。仙台を取り上げる以上、避けては通れないと思いますが、それでも正面から取り上げたのは評価したいと思います。

 荒浜地区の旧荒浜小学校。まだ訪れたことはありませんが、震災遺構として残すということなので、機会をつくって是非訪れたいと思います。ちなみに隣接する名取市の閖上地区は2014年3月11日に訪れました。写真はここでは張りませんが、訪問した記事は→こちらですので、関心ある方は是非ご覧いただければと思います。

<視聴メモ・番組内容(いわゆるネタバレ)が含まれています>

<宮城県名取市周辺>
・仙台空港がある。
・セリの田んぼ。名取では江戸時代からセリを生産している。仙台市内ではセリ鍋を扱う店が増加中。

<仙台市周辺>
・日本のフィギュアスケート発祥地。羽生結弦の出身地。
・ずんだ餡などを製造している望月製餡所。仙台駅にある「ずんだ茶寮」は様々なずんだ餡を使ったものが食べられる。
・遠見塚古墳。元々は畑として利用され、1959年に仙台バイパス建設により前方部が削られた。1968年、国の史跡に指定。
・仙台箪笥伝承館。江戸時代、武士が刀や羽織を納めるためなどに使用された。市内にある八重樫仙台タンス金具工房の八重樫榮吉さんは4代目で約1300種類のたがねを使い分けて様々な模様を打ち出している。金具の製造工程を8段階にして用意している。
・旧伊達邸 鍾景閣では仙台箪笥料理(箪笥の中に入った料理)が味わえる。

<仙台市 青葉通周辺>
・壱弐参横丁(いろはよこちょう)。1946年8月、前身となる「中央公設市場」が発足。昔は1階が店舗、2階が居住区だったが現在は居住区は無い。
・人口100万人以上の都市の全事業所における支所(支店・支社)の占める割合が37.4%で全国1位(総務省統計局・2006年)。転勤族も多いという。
・転勤したての社員を松焚祭(毎年1月開催 仙台冬の風物詩)に参加させる企業もある。

<仙台市 定禅寺通り周辺>
・SENDAI光のページェント。1986年から開催されている12月のイルミネーション。1日3回再点灯するスターライト・ウインクも実施されている。
・せんだいメディアテーク。カフェ、ショップ、図書館などを備えた複合文化施設。チューブと呼ばれる建物の地下から屋上まで突き抜ける鉄骨独立シャフトがある。採光、エレベーター、階段などの機能も。

<仙台市 仙台城跡周辺>
・仙台城は1601年、伊達政宗が築城。
・伊達政宗像は3代目(1962年製作)。初代(1935年製作)は戦時中の金属類回収令により供出、2代目(1953年製作)はセメント製、平服、立ち姿だった。保存されていた初代の鋳型を使い復元され今に至る。
・戦後、初代が港町に放置されているのが発見され、胸から上が仙台市博物館の庭に展示されている。
・原生林は東北大学植物園になっている。山全体が天然記念物。
・亜炭(炭化度の低い石炭)は昭和中期まで生活燃料として利用されていた。原生林の中の地下壕に亜炭層が残っている。
・広瀬川の河岸段丘付近には年代も用途も様々な穴が残っている。愛宕山横穴古墳群(7~8世紀に掘られたとされる横穴墓)、仙台愛宕下水力発電所 導水トンネル(大正~昭和初期に使用)など。
・八木山動物公園。サル山焼き芋イベント(火を見たり焼き芋を与えられたりしたサルの反応を観察する)が1月のみ行われている。敷地内にベーブルース(「野球の神様」とも呼ばれる元メジャーリーガー)の像がある。かつて野球場があったときに来日初ホームランを打った。
・八木山動物公園駅。昨年12月開業の仙台市営地下鉄東西線の駅で標高136m、地下鉄の駅では最も高い。

<仙台市 広瀬川周辺>
・日本初の水力発電所・三居沢発電所。菅克復が紡績機用の水車タービンに発電機を取り付ける方法を考案。発電量は最大300軒分、現役で稼働中。

<仙台市 長町周辺>
・あすと長町。貨物ヤード跡地を中心に土地区画整理。
・秋保電気鉄道の線路跡。1914年、温泉客と秋保石の輸送を目的に開業。1925年電化、1961年全線廃止。
・地底の森ミュージアム。2万年前の森が地下水に覆われ朽ちずに残った。床と柱を造らず楕円形の壁を地下20mに築いた。

<仙台市 秋保温泉周辺>
・秋保石の採石場。大正~昭和初期、蔵などの建材用の石として盛んに使用された。
・旧秋保温泉駅に仙台市電の車両が静態保存されている。
・仙台市電は1976年まで仙台市内を走っていた路面電車。
・主婦の店さいちに名物・秋保おはぎが売られている。
・伝承千年の宿佐勘。館内には高野山から持ち帰り400年以上燃え続けている聖火がある。5月に行われる財務省・中央銀行総裁会議の主会場を予定している。毎週土日、仙台在住の外国人と英語での応対の練習をしている。
・慈眼寺(2003年開山)。住職の塩沼亮潤さんは1999年、吉野山金峯山寺にて「千日回峰行」を満行した(1300年で2人目の達成)。2000年「四無行」満行、2006年「八千枚大護摩供」満行。

<仙台市 卸町周辺>
・鳴海屋紙商事。仙台七夕まつり(毎年8月6日~8日開催・市内に豪華な装飾がなされる)に使う紙の製造や設置も行っている。
・慶長元年創業のタゼン。仙台城の飾り金具を作っていたという。金属加工技術を活かし銅製ボイラーを製造したことをきっかけに現在の業種に転換した。
・1935年創立の弘進ゴムは作業用の長靴を中心にゴム・ビニル製品の製造販売を行っている。
・六丁目交差点は全部で38車線ある。

<仙台市 仙台東部道路周辺>
・仙台市営地下鉄東西線 荒井車両基地。東西線は公費を抑えるため小ぶりな車体。高低差の大きい路線のためリニアモーターを採用している。

<仙台市 荒浜周辺>
・東日本大震災で壊滅的な被害を受けた地域。元々は集落があったが現在は住宅建築は禁止されている。
・荒浜小学校。震災では300人が校舎屋上に避難した。震災遺構として保存、2017年度に一般公開予定。
・震災前、荒浜には約800世帯が住んでいたが、現在は集団移転して仙台市が土地を買い取っている。都心からの近さと約60ヘクタールある広大な土地を活かした用途を検討中。
・カルペ・ディエム・パーク(CDP)と呼ばれるスケートボード場。

<仙台市 仙山線沿線>
・みちのくそろばん博物館。1995年オープン。2000以上の展示品のほとんどを石川さんのお父さんが収集。

<仙台市 泉区周辺>
・泉パークタウン。1974年に町びらきが行われた。民間企業単独の開発としては国内最大規模のニュータウン。都市計画の内容や考え方が40年前から殆ど変わっていないのが特徴。
・桂高森S・Sレディースクリニック。個室の隣り合う面を少なくしプライバシーを守る。
・高森明泉幼稚園。プリミアスクールでは園内での殆どの会話を英語で行っている。日本語の授業は1日に40分で殆どの漢字にふりがなを振らない。

(2016/3/9視聴・2016/3/9記)

【ブログランキング】
▼▼ワンクリック投票をぜひお願いいたします▼▼

にほんブログ村 テレビブログ テレビ番組へ 


※番組関連の作品

空から日本を見てみよう

※関連ページ
「群馬県太田~伊勢崎」
「長崎県五島列島(2)」
「長崎県五島列島(1)」
「福井県あわら市~永平寺町」
「福井県福井市」
「群馬県館林~栃木県足利」
「青森県 下北半島」
「兵庫県姫路~竹田城跡 2時間スペシャル」
「青森市青森~八甲田山」
「静岡県西伊豆」
「静岡県熱海~修善寺温泉」
「鳥取県倉吉」
「鳥取県鳥取市」
「高尾山~相模湖~上野原」
「信州長野市善光寺~戸隠」
「信州 千曲市~長野市長野駅」
「福島県福島市」
「福島県郡山~二本松」
「飛騨高山2時間SP」
「霧島連山・えびの高原」
「鹿児島県霧島市」
「立山黒部アルペンルート(2)」
「立山黒部アルペンルート(1)」
「岩手県盛岡」
「岩手県花巻温泉~遠野」
「祝!世界遺産登録 江戸の町並みが残る山口県萩」
「富士山(三島~裾野~富士山)」
「能登半島ぐるっと一周2時間SP」
「信州諏訪湖」
「信州蓼科高原」
「京都 比叡山~大原~美山 自然美溢れる山里へ」
「涼しい夏の京都 京都三条~貴船・鞍馬」
「島根県益田から小京都 津和野へ」
「製鉄所 原料から鉄ができるまで巨大工場に大潜入SP」
「和歌山県新宮・那智勝浦」
「世界遺産 熊野古道」
「徳島県徳島~阿南」
「徳島県鳴門~徳島」
「湘南モノレール・湘南江の島~大船」
「江ノ電・鎌倉~藤沢」

Viewing all articles
Browse latest Browse all 513

Trending Articles